日本の樽とは? わかりやすく解説

日本の樽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 08:56 UTC 版)

」の記事における「日本の樽」の解説

日本の樽は、結樽(縛)という種類で木の板とそれを縛る竹の輪でできている。13世紀頃の日宋貿易中国から輸入され、後に国産化されたと推測されている。日本酒醤油味噌などの醸造販売容器として使用された。がない又は容易に開けられるものは「」とも呼ばれ江戸時代には風呂の湯桶棺桶など各種日用品として職人により製造・販売されていた。また、寛文延宝1661年-1681年)頃には酒宴花見などの座興に際して柄樽に笠や羽織をつけて人形見立て、これを手で持って踊らせる樽人形よばれる芸なども現れ、特に元禄期(1688年から1704年)頃に流行し樽人形専用作られるようになった江戸時代には全国各地数百酒造業者存在し、それを支え酒樽職人数多く存在していたが、2013年時点で、酒樽を扱う業者全国で9社、作り全ての工程をこなせる職人10程度わずかになった。 側面(こも)を巻き付けた菰樽こもだる)と呼ばれる酒樽は、現代でも祝いの席などで鏡開きの際に用いられる江戸時代酒樽廻船運んだ際に、揺れによる損傷を防ぐために、刈り取ったマコモ巻いて保護したことから始まった推測されている。より入手しやすい稲藁や、ポリプロピレン代用されるようになった今日においても「呼ばれている。梱包材である表面には、識別蔵元宣伝のため、酒の銘柄名が墨で書かれたり、焼印押されたりするようになり、明治時代には多色刷り普及した日本酒が瓶で売られるようになってからも、「化粧」は祝い事飲食店雰囲気づくりのために作られ続けている。菰樽づくりは、かつて猪名川流域にあった水田長くて良質な稲藁がとれ、酒どころ灘に近い兵庫県尼崎市大きな産地だった。現在も全国シェアの約8割を占め岸本吉二商店製造している。現存する世界最大木樽フンドーキン醤油大分県)にある。 「」と「」は混同して用いられることもあるが、その違い大きさ用途よるものではなく、「鏡」と称するふたがあるものが「」で、これがないものが「」と定義されている。ただし、祝儀のように特殊な形状がついた酒樽もある。また、日本酒場合だけでなく、にも用いられている。 最も酒樽に向く材は、奈良県吉野地方産出される吉野杉」とされており、「甲付」と呼ばれる表側白いものが重宝される。甲付は材でも木の表皮の下にある「白太」と、中心部の「赤味」と呼ばれる部位境目使用するもので、白太には爽やかな香気があり、赤味濃密な味が付き易くなると言われているが、1本の木から取れる量が限られている為、甲付コスト高く付くと言う。甲付清酒用、赤身清酒香り付け用又は醤油用などとして用いられる。 現在、日本産西洋としてはマルエス製作所有明産業製造している。 また、焼酎西洋詰めて熟成されることがある

※この「日本の樽」の解説は、「樽」の解説の一部です。
「日本の樽」を含む「樽」の記事については、「樽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の樽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の樽」の関連用語

日本の樽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の樽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS