天佑侠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天佑侠の意味・解説 

天佑侠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 08:48 UTC 版)

天佑侠(てんゆうきょう)は、1894年甲午農民戦争(東学党の乱)に際して、東学党を支援する事を名目として釜山外国人居留地日本人らが結成した壮士集団。

東学党の乱が発生すると、釜山在住の吉倉汪聖・武田範之・大崎正吉ら壮士グループ9名によって結成、その後、「二六新報主筆鈴木天眼玄洋社内田良平大原義剛日本国内のアジア主義者も参加して、6月27日に大崎の事務所に合計14名が集まって東学党合流を目指して釜山を出発した。彼らは東学党の全琫準全羅北道淳昌にて会見を持ち、李氏朝鮮宗主国として相応しく無い事を説き、漢城を占領する清軍の排除を訴えた。その後、彼らも漢城に向かったが、途中で日清戦争勃発を聞いて急遽日本軍との合流を決定して、その後は日本軍のための偵察活動を行ったり、諸事情で日本に帰国するなどして自然消滅した。

その後、彼らの多くは日本の朝鮮半島への侵略政策の尖兵役をしたり、韓国併合まで朝鮮半島と何らかの関係を有した。

登場するドラマ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天佑侠」の関連用語

天佑侠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天佑侠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天佑侠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS