路線の一覧とは? わかりやすく解説

路線の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 15:27 UTC 版)

軍事国道」の記事における「路線の一覧」の解説

国道区間所在地現代地名置換目的特1号 習志野市 - 四街道市 騎兵第一旅団騎兵第二旅団から陸軍野戦砲兵学校連絡2号 箱根町 - 富士市 両端東海道から、陸軍富士裾野演習場連絡3号 御殿場市箱根裏街道から、特2号国道交差し富士裾野演習場拠点基地であった滝ヶ原廠舎連絡4号 豊橋市30号国道から陸軍天伯原演習場経て太平洋側連絡5号 豊橋市第15師団から陸軍高師ヶ原演習場経て太平洋側連絡6号 田原市渥美町内 田街道から伊良湖岬砲台連絡7号 田原市渥美町内 田街道から陸軍技術研究所伊良湖試射場を連絡8号 対馬市上県町内 佐護集落から棹崎砲台連絡9号 対馬市美津島町対馬要塞司令部からヶ浜港を連絡10号 対馬市美津島町対馬要塞司令部から竹敷港を連絡11号 対馬市厳原町厳原から豆酘崎砲台連絡12号 下関市豊浦町黒井村集落から観音崎要塞連絡13号 和歌山市加太町加太集落から由良要塞管轄深山重砲兵連隊深山砲台)を連絡14号 瀬戸内町篠川集落から西古見砲台連絡15瀬戸内町篠川集落から奄美大島要塞司令部経て津崎砲台連絡16号 瀬戸内町内 実砲台から安脚場砲台連絡17号 嬉野市 - 東彼杵町 両端長崎街道から陸軍大野原演習場連絡18号 広島市東区 - 同市南区 2号国道から陸軍兵器支廠および陸軍被服支廠経て宇品港連絡19号 小笠原村父島中心部大村二見父島要塞司令部から扇浦の海軍扇浦分遣隊連絡20号 舞鶴市35号国道から舞鶴要塞管轄成生岬砲台連絡21号 三浦市久里浜街道から東京湾要塞管轄三崎砲台連絡22大分市佐賀関町佐賀関集落から豊予要塞管轄福水港を連絡23号 横須賀市31国道から横須賀海軍航空隊および追浜飛行場連絡24呉市32号国道から広海軍工廠連絡25佐世保市33号国道から佐世保海軍航空隊連絡26船橋市7号国道から海軍無線電信所船橋送信所連絡27御殿場市 - 裾野市3号国道沿いにある陸軍板妻廠舎から大野原演習場連絡28号 瀬戸内町内 特16号国道薩川集落から防空砲台連絡29豊橋市内 陸高師ヶ原演習場南部から太平洋側連絡30号 小笠原村内 扇浦から父島巽湾西海岸連絡途中衝立対空監視哨連絡及び、巽崎砲台建設資材搬入31小笠原村内 扇浦から父島南袋沢の南崎連絡途中高山観測所及び、南崎砲台照空分隊陣地連絡32号 対馬市厳原町 - 同市上対馬厳原から浦の豊砲台連絡33号 対馬市上県町仁田集落から佐護集落で特8号国道連絡34横須賀市31国道横須賀市中心部から海軍横須賀通信学校連絡35号 那覇市 - 南城市佐敷町 那覇市から中城湾臨時要塞連絡36号 横須賀市 - 鎌倉市大船 追浜海軍航空隊および追浜飛行場から海軍第一燃料廠を連絡37木更津市 - 館山市 木更津海軍航空隊から布良海軍見張所(レーダー基地)を連絡38号 奄美市名瀬 - 瀬戸内町 奄美大島中心名瀬から奄美大島要塞司令部連絡39号 那覇市 - 読谷村 那覇市から読谷飛行場連絡40宮古島市平良 - 同市城宮古島中心平良から宮古島中飛行場連絡41横浜市 - 藤沢市 横須賀海軍工廠から東海道経由し平塚市火薬廠と連絡

※この「路線の一覧」の解説は、「軍事国道」の解説の一部です。
「路線の一覧」を含む「軍事国道」の記事については、「軍事国道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線の一覧」の関連用語

路線の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍事国道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS