路線による仕様の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 11:34 UTC 版)
「東武8000系電車」の記事における「路線による仕様の違い」の解説
本系列は、本線系統所属車と東上線系統所属車で仕様に細かな違いが見られる。 本線系統所属車には、運転台左上に「次駅停車」と表記された小さな表示器が設置されている。これは停車駅の誤通過防止のために設けた装置で、複々線区間で急行線走行中に駅が近付くと光と音で注意喚起する。 東上線系統所属車は、未修繕車でも前面貫通扉の行先標(サボ)受けが撤去されている。かつては同線で種別を行先標で表示していたが、種別が表示幕で表示されるようになってから撤去され、本線系統所属車とやや異なるスタイルになった。ただし、1996年(平成8年)頃に10000系・10030系などの増備途上から本線系と東上線系での相互転属が頻繁に行われ、一部編成では行先標受けが残ったまま東上線に転じた編成や、逆に行先受けがないまま本線に転じた編成も存在した。 また、東上線用は客室貫通路上に広告枠が取り付けられている。この広告枠は10000系・10030系でも同様だが、1990年代後半頃から広告代理店が東武本線系統と同一になったため使用されていない。
※この「路線による仕様の違い」の解説は、「東武8000系電車」の解説の一部です。
「路線による仕様の違い」を含む「東武8000系電車」の記事については、「東武8000系電車」の概要を参照ください。
- 路線による仕様の違いのページへのリンク