路線による仕様の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線による仕様の違いの意味・解説 

路線による仕様の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 11:34 UTC 版)

東武8000系電車」の記事における「路線による仕様の違い」の解説

本系列は、本線系統所属車と東上線系統所属車で仕様細かな違い見られる本線系統所属車には、運転台左上に「次駅停車」と表記され小さな表示器が設置されている。これは停車駅の誤通過防止のために設けた装置で、複々線区間急行線走行中に駅が近付くと光と音で注意喚起する。 東上線系統所属車は、未修車で前面貫通扉行先標サボ)受けが撤去されている。かつては同線で種別行先標表示していたが、種別表示幕で表示されるようになってから撤去され本線系統所属車とやや異なスタイルになった。ただし、1996年平成8年)頃に10000系10030系などの増備途上から本線系と東上線系での相互転属頻繁に行われ一部編成では行先標受けが残ったまま東上線転じた編成や、逆に行先受けがないまま本線転じた編成存在したまた、東上線用は客室貫通路上に広告枠取り付けられている。この広告枠10000系10030系でも同様だが、1990年代後半頃から広告代理店東武本線系統同一になったため使用されていない

※この「路線による仕様の違い」の解説は、「東武8000系電車」の解説の一部です。
「路線による仕様の違い」を含む「東武8000系電車」の記事については、「東武8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線による仕様の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

路線による仕様の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線による仕様の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS