路線の交換・譲渡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線の交換・譲渡の意味・解説 

路線の交換・譲渡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 17:25 UTC 版)

姫路市企業局交通事業部」の記事における「路線の交換・譲渡」の解説

姫路市市営バス1947年開業後、市民サービス上の方針のもとに路線網拡大進めていった。当初神姫バス協力的だったが、市営バス路線拡大と共に競合路線増加し次第対立関係となっていった。 しかし1960年代入りモータリゼーション進捗による利用者減少などから、他の公営バス事業者でも顕在化していた赤字体質問題化していた。そこで、1971年6月18日交通事業再建対策審議会発足7月21日吉田豊信市長から諮問を受け、翌1972年2月10日に同審議会吉田市長答申。これを受け、1972年9月30日交通事業再建整備計画策定された。 1972年当時姫路市交通局では神姫バスとの競合路線多く非効率だったため、主に国道2号より南側市営バス国道2号北側市域外にかけては神姫バスエリアとして路線交換を行うこととし1972年12月22日路線再編成第1次分を、翌1973年4月5日第2次分を実施した市営バス合理化達成できたが、神姫バス側は有力な南部路線手放すになったその後散発的に神姫バスへの路線譲渡実施しており、1996年以降大日東口線や青山ゴルフ場線、網干駅 - ダイセルダイセル姫路製作所網干工場)線などが神姫バス譲渡され2007年3月24日書写駅(書写山ロープウェー)線と大池台線、2008年3月22日には姫路駅北口 - 才崎橋西詰 - 新日鉄病院新日鉄新日本製鐵広畑製鐵所)線が譲渡されている。 その後姫路市付近などでは神姫バス重複する区間があり、姫路市営バス神姫バス双方指定され区間限り利用できる共通定期券を発行神姫バスは、自社発行NicoPaJR西日本ICOCAなどのIC乗車券対応しているが、姫路市営バスではNicoPaなどのIC乗車券には対応しないまま、事業撤退迎えた

※この「路線の交換・譲渡」の解説は、「姫路市企業局交通事業部」の解説の一部です。
「路線の交換・譲渡」を含む「姫路市企業局交通事業部」の記事については、「姫路市企業局交通事業部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線の交換・譲渡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線の交換・譲渡」の関連用語

路線の交換・譲渡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線の交換・譲渡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姫路市企業局交通事業部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS