ツチイナゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > バッタ目 > ツチイナゴの意味・解説 

土稲子

読み方:ツチイナゴ(tsuchiinago)

バッタ科昆虫

学名 Patanga japonica


土蝗虫

読み方:ツチイナゴ(tsuchiinago)

バッタ科昆虫

学名 Patanga japonica


ツチイナゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 07:33 UTC 版)

ツチイナゴ
ツチイナゴ
ツチイナゴ(福岡市)の3D・VRモデル
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : バッタ亜目 Caelifera
: バッタ科 Acrididae
亜科 : ツチイナゴ亜科 Cyrtacanthacridinae
: ツチイナゴ属 Patanga
: ツチイナゴ P. japonica
学名
Patanga japonica (Bolívar, I., 1898)
和名
ツチイナゴ

ツチイナゴ(土蝗、土稲子、学名Patanga japonica)は、バッタ目バッタ科に分類されるイナゴの1種。

形態

独特の模様がある褐色、黄褐色のバッタである。

成虫の体長はオスが5cm、メスが6cmほど。体型や大きさはトノサマバッタクルマバッタに似ているが、全身が褐色で、細かい毛が生えている。背中には黄白色の線が頭部から尾部まで走っていて、複眼の下に黒い線、胸部の側面にも黒い縦しまがある。

幼虫はつやは無いが鮮やかな黄緑色をしており、この色彩は終齢幼虫まで続く。翅も伸びていないが、全身の細かい毛と複眼の下の黒い線は成虫と共通している。成虫になると一転、茶褐色となるが、これは成虫期の大半を過ごす冬季は枯れ草ばかりの環境であり、保護色として適当であるためと考えられている。

生態

日本では本州(関東以南)、四国九州南西諸島に分布し、日本以外では中国インドまで広く分布する。バッタ類の多くはイネ科カヤツリグサ科の植物がまばらに生えた草原を好むが、ツチイナゴはクズカナムグラなどの生い茂ったマント群落を中心とした草丈の高い草原に多く生息し、主に食べる植物もそれらの葉の広い植物である。

あまり飛ばず、跳ねたり歩いたりすることが多い。

また、日本に分布するバッタ類は越冬する種類ばかりだが、ツチイナゴはライフサイクルが丁度半年分逆転しており、成虫で越冬する。成虫は10月ごろから現れはじめ、冬になるとそのまま草原の枯れ草の下などで越冬する。春になると再び活動し、6月頃まで成虫がみられる。他のバッタ類が成虫として活動する夏頃には、ツチイナゴはまだ幼虫である。同じようなライフサイクルをおくる直翅目の昆虫としてはクビキリギスシブイロカヤキリが有名であるが、ツチイナゴの成虫が持つ耐寒能力はそれらの虫よりも劣っており、代謝活動を落として生理的に冬眠するのではなく、なるべく日当たりが良く暖かい環境に身を置いて冬をやり過ごしている。暖かい日には活動し、僅かながら摂餌もする。終日凍結するような環境では多くが春を迎えられずに死亡する。越冬に不向きな環境ではしばしば飛んで移動する。

小柄なオスがメスの背に乗って交尾するのは他のバッタと一緒だが、オスは交尾の間時々自分の羽を蹴って発音する。メスをなだめていると思われる。

近縁種

タイワンツチイナゴ Patanga succincta
南西諸島以南に分布する。ツチイナゴよりも大型で体毛が少ない。大きなメスの大きさは8cmになり、ショリョウバッタと並ぶ日本最大のバッタの1つである。
タイワンツチイナゴ

同じ亜科 Cyrtacanthacridinae の別属

ナンヨウツチイナゴ[要出典] Valanga geniculata
和名の通り南洋にすむツチイナゴだが、ツチイナゴ属では無く、ナンヨウツチイナゴ属。

似た名称のもの

[疑問点]

サバクトビバッタ (エジプトツチイナゴ) Schistocerca gregaria
いわゆるワタリバッタ(locust)であり、イナゴではない。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツチイナゴ」の関連用語

ツチイナゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツチイナゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツチイナゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS