誇大とは? わかりやすく解説

こ‐だい【誇大】

読み方:こだい

[名・形動(スル)

実際以上に大げさ言った考えたりすること。また、そのさま。「—な宣伝」「—に考える」

誇ること。自慢すること。過信すること。

自分を—して取り返しつかない死出の旅をしないでいてくれ」〈有島生れ出づる悩み


誇大性

(誇大 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 21:56 UTC 版)

巨人フランシスコ・デ・ゴヤ

誇大性(こだいせい、Grandiosity)とは、非現実的な優越感(他者よりも優れた自分立場)をさし、ナルシシスト軽蔑劣等感、独自性を用いて他人を見る時に発生する。それは、ごく一部の人だけが自分と共通のものを持っているという信念や、それは少数の非常に特別な人々のみ理解可能であるのだという信念であったりする[1]。またそれは反応性愛着障害でも発生する[2]

誇大は主に自己愛性パーソナリティ障害と関連付けられるが、また病、双極性障害の躁エピソードでも一般的である[3]

ナルシシズムにおいて

病的誇大自己は、自己愛性パーソナリティ障害のサブタイプの2つのうちの1つに関連付けられている (Gabbard, 1989)[4](もう一つは自己愛性ー脆弱サブタイプ)。

自己愛性ー誇大サブタイプの特徴は以下である。

  • 「忘れがちなナルシシスト」とレッテルされる
  • 他者への影響について、その洞察力の欠如が観察される
  • 公然とした自己増強によって自尊心を規制している傾向がある
  • 弱点の否認
  • 肩書への要求膨張
  • 期待が満たされないことへの首尾一貫した怒り
  • 自尊心を脅かす人々への切り下げ(脱価値化)
  • 期待と現実について、その差が引き起こす不協和音への意識軽視
  • 壮大なファンタジーのあらかさまな披露
  • 環境における衝突は、それは個人の外部における経験であって、自身が非現実的な期待であったとは解釈されない

ナルシシズム診断インタビュー(Diagnostic Interview for Narcissism ,DIN)第二版における誇大セクションは、以下となる[5]

  1. その人は、才能、能力、業績を非現実的な方法で誇張している。
  2. その人は、自分には脆弱性がないと信じているか、または自分の限界を認識していない。
  3. その人は、壮大な想像力を持ってる。
  4. その人は、他人を必要としないと信じてる。
  5. その人は、他人、プロジェクト、声明、夢を非現実的な手法で過度に評価し、格下げする。
  6. その人は、他人と比較し、自分自身をユニークまたは特別なものとみなしている。
  7. その人は、自分自身が他の人よりも一般的に優れていると考えている。
  8. その人は、自己中心的かつ/または自己参照的に行動する。
  9. その人は、自慢げ、大げさな方法での振る舞いをする。

躁病にて

躁病誇大では、一般的にナルシシズムよりも活動的かつ積極的となる。躁病のキャラクターは、将来の成果を誇ったり[6] 、個人的な資質を誇張しうる[7]

彼らはまた、非現実的な野心的取り組みを始めうることもあり、それは段階を踏んだり、実現可能なサイズに切り分けたりはなされない[8]

サイコパスにおいて

Hareサイコパシーチェックリスト(PCL-R)のFactor 1 Facet 1では、誇大要素について記載される[9]

精神分析にて

カーンバーグによる病的な自己評価の調節図
誇大的・万能的自己と無能的・無価値的自己に分裂している

オットー・カーンバーグは、特別性、個人的理念、理想的な親という幻想、これらを合併させた幼児期の気持ちとして、不健全に壮大な自己を見いだした[10]

ハインツ・コフートは、誇大自己は発達課程における通常の段階であるとし、自己の誇大さと謙虚さが決定的に分裂した時のみ、病的なものであると見致した[11]。コフートは、無秩序な誇大自己を患っている患者に推奨される対応は「寛容」であり、現実的な自己と誇大の再統合であるとしている[12]

脚注

  1. ^ Elsa F. Ronningstam (2005). Identifying and Understanding the Narcissistic Personality. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-803396-7. https://books.google.com/books?id=rAOaiWWA9D8C 
  2. ^ Malia C. King. “Reactive Attachment Disorder: A Review”. Journal of Special Education 1-4. http://www.lynchburg.edu/wp-content/uploads/volume-1-2006/KingM-Reactive-Attachment-Disorder-Review.pdf. 
  3. ^ Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Fourth edition, Text Revision (DSM-IV-TR) American Psychiatric Association (2000)
  4. ^ Gabbard, G. O. (1989). “Narcissists divided into two sub types: vulnerable and grandiose”. Bulletin of the Menninger Clinic (53): 527–532. 
  5. ^ Gunderson J, Ronningstam E, Bodkin A. "The diagnostic interview for narcissistic patients". Archives of General Psychiatry, 47, 676-80 (1990)
  6. ^ Erving Goffman, Relations in Public (Penguin 1972) p. 421
  7. ^ Goffman, p. 413 & notes
  8. ^ Robin Skynner/John Cleese, Families and how to survive them (London 1994) pp. 168-69
  9. ^ Harpur, T. J., Hare, R. D., & Hakstian, A. R. (1989). “Two-factor conceptualization of psychopathy: Construct validity and assessment implications”. Psychological Assessment 1 (1): 6–17. doi:10.1037/1040-3590.1.1.6. 
  10. ^ Otto F. Kernberg, Borderline Conditions and Pathological Narcissism (London 1990) p. 265
  11. ^ Josephine Klein, Our Need for Others (London 1994) p. 222
  12. ^ Allen M. Siegal, Heinz Kohut and the psychology of the Self (1996) p. 95

関連項目


誇大

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 03:51 UTC 版)

名詞

(こだい)

  1. 実際よりも大きく見ること。過大に評価すること。
  2. 実際よりも大きく見せかけること。実際よりも優れてみえるように、他人あざむくこと。

対義語

形容動詞

活用

ダ型活用
誇大-だ



「誇大」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誇大」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
ハイプ デジタル大辞泉
100% |||||

5
90% |||||

誇大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誇大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誇大性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの誇大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS