三顧の礼
別表記:三顧
三顧の礼とは、目上の者が目下の者のもとに幾度も出向くなどして礼を尽くし、物事を頼む、という意味の故事成語。わかりやすく言うと、上司や年長者が目下の相手を軽んじることなく心から敬意を払って頼みごとをするということである。「三顧」だけでも「三顧の礼」と同じ意味の表現として用いられる。ちなみに「三顧」とは、3回にわたって訪問するという意味である。
三顧の礼は、黄巾の乱を平定し一大軍勢を築いていた劉備が、無位無官かつ大幅に年下の(どう捉えても格下の)諸葛亮を軍師として迎え入れるために、諸葛亮の住まう庵を3度も訪ねた、という故事が由来となっている。
英語には「三顧の礼」に直接対応する表現は特になく、英語で表現するなら「最大限の敬意を払う」という意を汲み show(ing) special courtesy とか with all eagerness のように意訳することになる
さん‐こ【三顧】
三顧の礼
(三顧 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 00:39 UTC 版)

三顧の礼(さんこのれい)は、中国語の故事成語「三顧草廬」(草庵を三回訪ねる)を日本風に直したもので、目上の人が格下の者の許に出向き、礼を尽くしてお願いをすること[1]。三国時代直前の中国において、劉備が諸葛亮を軍師として迎えるために、彼の家を三度も訪ねたという故事に由来する[1]。単に「三顧」ともいう[1]。
概要
黄巾の乱の鎮圧で関羽・張飛とともに天下に名を揚げていた劉備に対して、諸葛亮は司馬徽など一部の人にのみ名前を知られた存在だった。しかも劉備が40代に対し、諸葛亮は20代であり、明らかな上下関係が社会通念上あるにもかかわらず、それに捉われない応対をしたことから有名になった故事である[1]。
ただし劉備は最初から「三顧の礼」を尽くそうとしたわけではなく、劉備に仕えていた徐庶が友人である諸葛亮を勧めた際に、「将軍が自ら駕を枉げて下さい」と進言したからである[2]。
受容
諸葛亮と劉備の逸話は後世の日本にも影響を与えており、例えば木下藤吉郎が竹中重治を配下に加えるくだりで使われている[1]。
三顧の礼の場所
三顧の礼が行われた場所には二説あり、『漢晋春秋』中の記述の「襄陽城の西方二十里、隆中に住む」に依る湖北省古隆中(襄陽市襄州区)と、『出師の表』中に記述の「南陽に耕す」に依る河南省臥龍崗(南陽市臥龍区)で、双方共に観光地となっている。[3]
画像
-
明の画家戴進が描いた三顧の礼
-
明の時代に描かれた三顧の礼の様子
脚注
- ^ a b c d e 三省堂編修所 (2016), p. 276.
- ^ 渡邉義浩 (2011), p. 166.
- ^ 諸葛亮孔明が隠遁生活を送っていた“臥龍崗”に位置する『南陽武侯祠』
参考文献
- 三省堂編修所 編『新明解故事ことわざ辞典』(第2版)三省堂、2016年5月。ISBN 978-4-385-13988-3。
- 渡邉義浩『三国志:演義から正史、そして史実へ』中央公論新社〈中公新書〉、2011年3月。 ISBN 978-4-12-102099-4。
関連項目
「三顧」の例文・使い方・用例・文例
三顧と同じ種類の言葉
- >> 「三顧」を含む用語の索引
- 三顧のページへのリンク