recognition
「recognition」とは、認識・承認のことを意味する英語表現である。
「recognition」とは・「recognition」の意味
「recognition」とは、動詞「recognize」の名詞の形で、認識、承認、見知りという意味を持つ。形容詞の「recognized」は、承認された、容認された、一般に認められているという意味になる。「recognition」の覚え方として、再び「re」知る「gno」名詞を構成する語尾「tion」の3つのパーツに分解してイメージすると良い。「recognition」の発音・読み方
「recognition」の発音記号は、「rèkəgníʃən」でカタカナでは「レコグニション」となることが多い。「recognition」の語源・由来
「recognition」の語源は、ラテン語で見聞きを意味する「recognitio」である。「recognition」の動詞の形である「recognize」「identify」は似た意味だが、前者は人物や事象について漠然と認識、認定している場合にも使われる。一方、後者は誰であるか身分をはっきりと特定している場合に限り使われる。「recognition」を含む英熟語・英語表現
「in recognition」とは
「in recognition」とは、功績などを認めて、~見返りとしてという意味である。
「recognition」に関連する用語の解説
「recognize」とは
「recognize」とは、認定する、承認するという意味である。
例文I recognize him as a wonderful man 私は彼のことを素晴らしい人間だと認めている。
「recognition task」とは
「recognition task」とは、認識課題、再認課題という意味である。
「recognize recognition」とは
「recognize recognition」とは、認識していることを認めるという意味である。
「beyond recognition」とは
「beyond recognition」とは、判別不能で、認識不能でという意味である。
「employee recognition」とは
「employee recognition」とは、従業員の表彰という意味である。
「recognition」の使い方・例文
Recognition as a member of society is born not only by fulfilling one's role in an organization, but also by striving to grow as a human being.社会人としての認識は、組織の中で自分の役割を果たすだけでなく、人間として成長と努力する中で生まれるものである。
Recognition of employees not only leads to increased motivation for their daily work, but is also a meaningful initiative in setting their own goals.
従業員の表彰は、日々の仕事に対する意欲の向上に繋がるのはもちろんのこと、自分の目標を決める上でも有意義な取り組みである。
Perhaps because she was selected for last month's employee recognition, she seems more active than before, and I think her attitude towards work has completely changed.
彼女は先月の従業員表彰の対象者として選ばれたせいか、以前よりも積極的になったように見えるし、仕事へ向かう姿勢もすっかりと変わったように思う。
If you are interested in what kind of state recognition means, it is good to read and study texts such as brain science and psychology.
認識とはどのような状態のことをいうのか興味がある時は、脳科学や心理学などのテキストを読んで勉強してみると良い。
She has gained recognition by many fans and critics as a pianist with excellent technique worldwide, and has been featured in magazines and TV programs many times.
彼女は世界的に優れたテクニックを持つピアニストとして多くのファンや評論家から認められており、雑誌やテレビ番組に何度も取り上げられている。
If you want to learn what the difference between recognition and perception is, attending a university with a psychology department would be a good idea, or you could try self-study using textbooks or the Internet.
認識と知覚の違いは何かを学びたい時は心理学部のある大学に通うのも良いし、教科書やインターネットを使って独学をしてみるのも良いだろう。
When I attended a lecture on the theme of recognition given by a famous psychologist, I felt that even I, who had no knowledge of psychology at all, gained a deeper understanding.
著名な心理学者が講師を務める認識とは何かと言うテーマの講演会に参加をしてみたところ、まったく心理学について知らなかった私でも理解が深まったように思えた。
I want you to stop saying things when your recognition is not clear.
認識がはっきりとしていないのに物を言うのは止めてほしい。
To understand why you should give employee recognition, attend seminars on business and management, or talk directly to highly successful executives.
従業員表彰をなぜ行うべきか理解するには、経営やマネジメントに関するセミナーに出席をしたり、大きな成功を収めた経営者に直接話を聞いてみたりすると良いだろう。
Important recognition is surprisingly easy to forget, so you should remember it properly by repeating it many times.
重要な認識は意外にも簡単に忘れてしまうものなので、何度も繰り返してきちんと覚えるようにすべきだ。
If there is a lack of recognition of customer satisfaction, we may not be able to provide good service and may not be able to use it again, so we must educate our employees thoroughly through daily work and training.
お客様の満足度と言う認識が欠けている場合には、良いサービスは提供できないだろうし、再び利用してもらえないこともあるため、日々の業務や研修を通じて従業員にしっかりと教育を行わなければならない。
リコグニション
レコグニション制度
認知
出生は嫡出か否か 1によっても分類される。厳密にいえば、嫡出子 2とは父と母が妊娠時に結婚していた子供と定義できよう。しかしながら実際には、その分類は出生時における、または婚姻の解消(510-3)後であれば妊娠時における、母親の配偶関係しだいである。有配偶の母による出生は嫡出出生 3、他の出生は非嫡出出生 4である。婚前妊娠 5(すなわち、結婚前に起こる妊娠)から生まれた子供も、両親が出生時に結婚していれば嫡出子とみなすのが一般的慣行である。非嫡出出生児 6あるいは婚外出生児 6は両親がその後結婚して嫡出子とされる 8かもしれない。嫡出子化(訳注) 9とは、非嫡出子に嫡出子の持つすべてまたは一部の法的権利を与えることであるが、その手続きは国によって異なる。一部の国の法制度の下では、父親が非嫡出子を認知 7すること、すなわち自分が子供の父親であることを法律上認めることが可能である。
- recognitionのページへのリンク