超絶技巧練習曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > リストのピアノ独奏曲 > 超絶技巧練習曲の意味・解説 

リスト:超絶技巧練習曲

英語表記/番号出版情報
リスト:超絶技巧練習曲Etudes d'exécution transcendante S.139 R.2b作曲年1851年  出版年1852年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1番 ハ長調プレリュード」 C dur "Preludio"1分00 No Image
2 第2番 イ短調 a moll2分00 No Image
3 第3番 ヘ長調風景」 F dur "Paysage"5分00 No Image
4 第4番 ニ短調マゼッパ」 d moll "Mazeppa"7分30秒 No Image
5 第5番 変ロ長調鬼火」 B dur "Feux follets"3分30秒 No Image
6 第6番 ト短調幻影」 g moll "Vision"5分30秒 No Image
7 第7番 変ホ長調 「エロイカ」 Es dur "Eroica"5分00 No Image
8 第8番 ハ短調荒野の狩」 c moll "Wilde Jagd"5分30秒 No Image
9 第9番 変イ長調回想」 As dur "Ricordanza"1030秒 No Image
10 10番 ヘ短調 f moll5分00 No Image
11 第11番 変ニ長調夕べの調べ」 Des dur "Harmonies du soir"9分00 No Image
12 12番 ロ短調雪かき」 b moll "Chasse-neige"6分30秒 No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

 この曲集の原型1826年頃「すべての長短調の練習のための48の練習曲」として実際に作られ12曲がパリ出版されたものであり、その後1838年に「24の大練習曲」として(実際に書かれたのはやはり12曲)、計2度改訂経て最終的に1851年超絶技巧練習曲集」として完成した調性ハ長調から始まって平行短調添えて五度圏を逆回りして変ロ短調終わっている。ただし標題初めから意図されたものではなく出版する際にリスト自身出版者によって付けられたものである。ヴィルトーゾとしてヨーロッパ中を風靡したリスト名技後世伝え傑作だいえよう

第1番 ハ長調プレリュード」 / C dur "Preludio"
ハ長調。たった23小節しかないが、その中にはあくまで即興的な様々なモチーフ盛り込まれている。前代未聞壮大な練習曲集幕開けにふさわしい華やかな作品である。

第2番 イ短調標題なし) / a moll
イ短調10番と共に標題付けられなかった2曲のうちの1曲だが、冒頭の「A capriccio気まぐれに)」が曲の雰囲気をよく表わしているだろう。若い頃旧作改訂されたためもあり、燃えるようなテンペラメントスタッカート多用され歯切れのよい曲である。

第3番 ヘ長調風景」 / F dur "Paysage"
長調田園風で静かな一幅風景画のような曲である。動き激し第2番ドラマティック第4番の間にこの曲を挿入したのは、ドラマ詩的要素バランス対比考慮した上でのことと思われる中間部Un poco piu animato il tempo」に入り多少テンポ揺れて音量ffまで高揚する最後は再びもとの静けさ戻って終わる。

第4番 ニ短調マゼッパ」 / d moll "Mazeppa"
ニ短調マゼッパとはフランス文豪ヴィクトル・ユーゴー叙事詩マゼッパ」に現われる英雄である。諸説あるようだがまずこの詩を読んだリスト感銘を受けまずピアノ曲に、そして1851年交響詩として管弦楽のために書き直し、さらにピアノ曲書き戻してこの練習曲集加えられたと思われるテーマユーゴーの詩にある「馬に縛り付けられ荒野放されマゼッパ」の情景だろう。これはカデンツァ挟んで変奏繰り返し最後ニ長調変わって雄大に終わるが、最後和音欄外にはリスト自身筆跡で「ついに終わった……しかし彼は再起して国王となったと書かれているのでその喜び表れだろう。

第5番 変ロ長調鬼火」 / B dur "Feux follets"
変ロ長調鬼火音楽取り入れられたのは、旅人の道を迷わせシューベルト連作歌曲集冬の旅」からはじまったもので、リストはこの空想的正体のないものの表現細密な技巧試みた半音階からはじまり重音跳躍などを駆使した、まさに「超絶技巧」という名にふさわしい難曲である。

第6番 ト短調幻影」 / g moll "Vision"
ト短調一説にはナポレオン1世葬式幻影だともいわれているが確かではない。曲は重苦しいLento主題はじまりニ長調へ、アルペジオの音型を加えてオクターヴカデンツァをはさみト長調へとどんどん変奏され、リスト独特の絢爛さのまま激しく終わる。

第7番 変ホ長調 「エロイカ」 / Es dur "Eroica"
変ホ長調12歳の時Op.3として出版されていたアンプロンプチュ改作減七和音ではじまるカデンツァ風の序奏続きTempo di Marcia」で堂々とした行進曲風のテーマ現われるベートーヴェンの交響曲にもみられるように変ホ長調英雄的な調性で、標題にふさわしい曲想持っている

第8番 ハ短調荒野の狩」 / c moll "Wilde Jagd"
ハ短調パガニーニ練習曲中の「狩」とは大きく異なり、こちらは猛獣狩りのように荒々しい分散オクターヴ付点リズムによる第1主題とはじめpp提示される長調第2主題変奏転調繰り返しながら、最後ハ長調で終わる。

第9番 変イ長調回想」 / As dur "Ricordanza"
変イ長調第3番続き詩的要素の強い穏やかな曲である。いくつかの主題はいずれ即興的で、何度も華麗なカデンツァをはさみながらドラマティック盛り上がり見せいかにもいろいろな人生ドラマ回想しているような美しい曲である。

10番 ヘ短調標題なし) / f moll
ヘ短調はじめから題名のなかった曲で、何度も改訂加えて練習曲として特殊なテクニック書法盛り込まれ作品となった冒頭左右交互和音によるモチーフagitatoいらだち表現しその後も上行形ため息のような下降形とのモチーフからみあい最後まで不安定な印象を残す。

第11番 変ニ長調夕べの調べ」 / Des dur "Harmonies du soir"
変ニ長調。最低音による鐘の音模倣美し和音による序奏続き、広い音域にわたるハープ風の伴奏にのせて魅力的なテーマ現われる祈りのような「Piu lento con intimo sentimento」をはさみffテーマ繰り返され分厚い和音によって盛り上がりをみせる。平和な夕べ鳴り響く美し教会の鐘の「調べ」はリストの強い信仰心表れだろう。

12番 変ロ短調雪かき」 / b moll "Chasse-neige"
変ロ短調終始変わらない細かいトレモロ降り積もる様だろう。それに乗せてたった6音からなるのうたが奏でられる。途中で現われる小さな半音階パッセージ突風だろうかと風は次第激しさ増し最後消え入るように終わってゆく。


超絶技巧練習曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 08:57 UTC 版)

超絶技巧練習曲(ちょうぜつぎこうれんしゅうきょく、フランス語Études d'exécution transcendante, サール番号:S.139, ラーベ番号:R.2b)は、ハンガリーのピアニスト、フランツ・リストの作曲した、ピアノのための12の練習曲である。2度にわたる改訂が行われている。原題は「卓抜した演奏のための練習曲集」というほどの意味である[1]

改訂の歴史

  • 1826年(15歳) - フランス(op.6)、ドイツ(op.1)で初稿を出版。「すべての長短調のための48の練習曲」(実際には12曲)というタイトルであった。サール番号はS.136。
  • 1837年(26歳) - パリ、ミラノ、ウィーンにて第2稿「24の大練習曲 Op.6」(実際には12曲)が出版される。献呈は彼の師でもあるカール・チェルニーに。サール番号はS.137。
  • 1840年 - 「マゼッパ」を改作。
  • 1852年(41歳) - 第3稿が出版される。今日もっとも頻繁に演奏されているのはこの稿である。この曲集についても第2稿同様にカール・チェルニーに献呈された。

構成

すべて異なる調で書かれている。2曲組で同じ調号の長調と短調(平行調)とし、2曲ごとに調号の♭がひとつずつ増えていく。この事とタイトルから、初版と第2版とでは全ての調性を網羅しようとしていたが結局断念して12曲に落ち着いたと考えられる。初版と第2、3版では曲順が異なる。第1番と第9番を除き、第2版と第3版とは小節数が異なる(ただし、第1番と第9番も若干音形が異なるものの、第2版と第3版とは本質的に差はない)。

以下は第2、3版の構成である。特記したもの以外は第1版の曲を改作したもの。テンポの変更も記す。

  1. ハ長調『前奏曲』(Preludio) - Presto
  2. イ短調 - Molto vivace a capriccio → Molto vivace
  3. ヘ長調『風景』(Paysage) - Poco adagio
  4. ニ短調マゼッパ』(Mazeppa) - Allegro patetico → Allegro
  5. 変ロ長調『鬼火』(Feux follets) - Equalmente → Allegretto
  6. ト短調『幻影』(Vision) - Largo patetico → Lento
  7. 変ホ長調『英雄』(Eroica) - Allegro deciso → Allegro
  8. ハ短調『荒々しき狩』(Wilde Jagd) - Presto strepitoso → Presto furioso
  9. 変イ長調『回想』(Ricordanza) - Andantino
  10. ヘ短調 - Presto molto agitato → Allegro agitato molto
  11. 変ニ長調『夕べの調べ』(Harmonies du soir) - Lento assai → Andantino
    • 第1版の第7曲を移調・改作。
  12. 変ロ短調『雪あらし』(Chasse-neige) - Andantino → Andante con moto

第2版にはタイトルはまだついておらず、『マゼッパ』の題がついたのは1840年の改作からである。また第2版のみつけられる愛称ではあるが、シューマンが特に第6番、第7番、第8番の3曲を以下のように評した。

嵐の練習曲、恐怖の練習曲で、これを弾きこなせる者は世界中探してもせいぜい10人くらいしかあるまい。へたな演奏家が弾いたら、物笑いの種になる事だろう。

まれにだが、第3版の第10番ヘ短調を俗称で『熱情』と呼ぶことがある。

以下は初版の構成である[2]

  1. ハ長調 - Allegro con fuoco
  2. イ短調 - Allegro non molto
  3. ヘ長調 - Allegro sempre legato
  4. ニ短調 - Allegretto
  5. 変ロ長調 - Moderato
  6. ト短調 - Molto agitato
  7. 変ホ長調 - Allegretto con molta espressione
    • 第2版以降、移調して11番に移動。
  8. ハ短調 - Allegro con spirito
  9. 変イ長調 - Allegro grazioso
  10. ヘ短調 - Moderato
  11. 変ニ長調 - Allegro grazioso
    • 第2版以降削除。
  12. 変ロ短調 - Allegro non troppo

特に演奏困難な第2稿

第2稿の「24の大練習曲」については良く演奏される第3稿に比べるとはるかに難度が高い。しかし、演奏効果は第3稿の方が高いという見識が一般的なので、第2稿がコンサートで演奏される事はほとんど無いに等しい。ピアニストクラウディオ・アラウ、ピアノ教師ゲンリフ・ネイガウスの2人ともが「演奏不可能」との見解で一致している。

ロベルト・シューマンの音楽エッセイ集『音楽と音楽家』には、1837年時点での「24の大練習曲集」についてのエッセイが収められており、内容は以下のようになっている。

前にも言った通り、この曲は巨匠による演奏で聴かなければならない。できる事ならば、フランツ・リスト自身による演奏がいいだろう。しかし、たとえリストが弾いても、あらゆる限界を超えたところや、得られる効果が、犠牲にされた美しさに対して、充分の償いとなっていないようなところでは、耳障りな箇所がたくさんあるだろうと思う。しかし何はともあれ、来るべき冬の彼の到着は、心から待ち遠しい。

つまり、第2稿はリスト本人の技術をもってしても、十分な表現力をこめた演奏は非常に困難ではないかとシューマンが考える程の難易度という事である。 但し、このエッセイはシューマンがリストによる演奏を聴く前に書かれたものである。

主な録音

前述のように演奏・録音されるのはもっぱら第3稿である。ショパンの練習曲ほどではないが演奏される機会が多く、ピアノの演奏会用練習曲では代表的な存在である。知名度が突出した曲がないことや、全12曲でCD1枚に収まる長さ(65~70分程度)のため、全曲録音される場合が多い。

アレキサンダー・ボロウスキー、ラザール・ベルマンクラウディオ・アラウジョルジュ・シフラなどが知られる。また若いピアニストがヴィルトゥオーソ性を示すためにレパートリーに選ぶことが多く、近年ではフレディ・ケンプ小菅優アリス=紗良・オットボリス・ベレゾフスキーなどが録音している。

演奏困難な第2稿の全曲録音は、レスリー・ハワードのリスト全曲集に含まれるものが代表的。ジャニス・ウェバーもCDを出していたが、絶版[3]。マッシモ・ゴンが全曲演奏を達成[4]し、イディル・ビレットは69歳で全曲録音に成功[5]している。このように、必ずしも演奏不可能、というわけではなくなった。このほか、ジン・ウェンビンがアジア人で初の全曲録音を達成している[6]。シモーネ・ジェナレッリ[7]は初稿と第2稿の双方をデジタル配信している。

最も平易な初稿を好むピアニストも若干名おり、イディル・ビレット、シモーネ・ジェナレッリ[8]、ウィリアム・ウォルフラムは全曲を吹き込んでいる。オリヴィア・シャム、大井和郎が抜粋を録音している。

映像では、David Ezra Okonşar(スタジオ録画。廃盤)とRussell Sherman(ライブ演奏)がそれぞれ全曲演奏のDVDを出している。

脚注

  1. ^ 田之頭一知「リスト《超絶技巧練習曲》におけるタイトルの役割 ―詩的理念との関係をめぐって―」『芸術 大阪芸術大学紀要』29, 2006.12
  2. ^ a b リスト(作曲)リスト:12の練習曲(作品1番)』小林秀雄 校訂、全音楽譜出版社〈Zen-on piano library〉、2006年2月。ISBN 9784111140206http://shop.zen-on.co.jp/p/1140202013年5月31日閲覧 
  3. ^ Liszt:Transcendental Studies CDは品切れだが、ダウンロード配信という形で存続。
  4. ^ 超絶技巧練習曲集 S139/R2b ml.naxos.jp; ライブラリーではR2bとなっているが誤りである。
  5. ^ 12の大練習曲 S137/R2a ml.naxos.jp
  6. ^ リスト:ピアノ曲全集 45 - 12の大練習曲(ジン・ウェンビン) ml.naxos.jp
  7. ^ Liszt: Grandes Etudes - Jennarelli: Prism Variations www.amazon.com 2012年7月19日配信 2018年5月17日閲覧
  8. ^ Étude en douze exercices, No. 1 in C Major, S. 136: Allegro con fuoco 2014年11月17日配信 2018年5月17日閲覧

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超絶技巧練習曲」の関連用語

超絶技巧練習曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超絶技巧練習曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超絶技巧練習曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS