むしゃのこうじ‐さねあつ〔ムシヤのこうぢ‐〕【武者小路実篤】
むしゃのこうじさねあつ 【武者小路実篤】
武者小路実篤 むしゃのこうじ さねあつ
東京生まれ。作家。家は公家華族。学習院から東京帝国大学に進むが中退。学習院高等科時代に志賀直哉等を知る。明治43年(1910)志賀、有島武郎等と『白樺』を創刊し、精力的に作品を発表した。大正7年(1918)に『新しき村の生活』を発表し、宮崎県に共同生活の村を作り、14年(1925)までそこで生活。昭和12年(1937)芸術員会員。日本文学報国会劇文学部会長を務め、戦後公職追放となる。26年(1951)文化勲章を受章。代表作に『お目出たき人』『友情』『或る男』『心理先生』等。また、自ら美術展を創設するなど画業においても活躍した。
キーワード | 文学者 |
---|---|
号・別称等 | 無車(むしゃ) |
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
武者小路実篤
武者小路 実篤 (むしゃのこうじ さねあつ)
1885〜1976 (明治18年〜昭和51年) |
【小説家・詩人】 「白樺派」を代表する作家。宮崎の「新しき村」で人道主義を実践。 |
明治?昭和期の小説家・劇作家・詩人。東京都出身。子爵の家柄に生まれる。学習院時代にトルストイや聖書に傾倒した。作家活動専念のため東大を中退、文学研究会「十四日会」を結成。1910年(明治43)志賀直哉らと「白樺」創刊、トルストイの禁欲主義を離れて自我肯定の文学を展開。18年(大正7)人道主義の立場から「新しき村」を宮崎県に創始。小説・詩・絵画と多方面に活躍した。主な作品に「お目出たき人」「友情」など。 |
年(和暦) |
||
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 4才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 9才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 18才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 19才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 22才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 25才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 33才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 38才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 43才 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 47才 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 51才 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 | 56才 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 | 60才 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 | 61才 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 | 66才 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 | 68才 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 | 71才 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 | 75才 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 | 75才 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック | 79才 |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に | 83才 |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 | 85才 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 | 86才 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック | 88才 |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 | 91才 |
・永井 荷風 | 1879年〜1959年 (明治12年〜昭和34年) | +6 |
・大正天皇 | 1879年〜1926年 (明治12年〜昭和元年) | +6 |
・市川 左団次二世 | 1880年〜1940年 (明治13年〜昭和15年) | +5 |
・石井 柏亭 | 1882年〜1958年 (明治15年〜昭和33年) | +3 |
・福原 信三 | 1883年〜1948年 (明治16年〜昭和23年) | +2 |
・高村 光太郎 | 1883年〜1956年 (明治16年〜昭和31年) | +2 |
・鳩山 一郎 | 1883年〜1959年 (明治16年〜昭和34年) | +2 |
・石橋 湛山 | 1884年〜1973年 (明治17年〜昭和48年) | +1 |
・東条 英機 | 1884年〜1948年 (明治17年〜昭和23年) | +1 |
・安田 靫彦 | 1884年〜1978年 (明治17年〜昭和53年) | +1 |
・三浦 環 | 1884年〜1946年 (明治17年〜昭和21年) | +1 |
・平塚 らいてう | 1886年〜1971年 (明治19年〜昭和46年) | -1 |
・山田 耕筰 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | -1 |
・谷崎 潤一郎 | 1886年〜1965年 (明治19年〜昭和40年) | -1 |
・松旭斎 天勝 | 1886年〜1944年 (明治19年〜昭和19年) | -1 |
・柳 宗悦 | 1889年〜1961年 (明治22年〜昭和36年) | -4 |
・古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年 (明治23年〜昭和48年) | -5 |
・山川 菊栄 | 1890年〜1980年 (明治23年〜昭和55年) | -5 |
・近衛 文麿 | 1891年〜1945年 (明治24年〜昭和20年) | -6 |
・岸田 劉生 | 1891年〜1929年 (明治24年〜昭和4年) | -6 |
・河合 栄治郎 | 1891年〜1944年 (明治24年〜昭和19年) | -6 |
- むしゃのこうじ さねあつのページへのリンク