根来盛重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根来盛重の意味・解説 

根来盛重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 10:16 UTC 版)

 
根来 盛重
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 弘治2年(1556年
死没 寛永18年7月9日1641年8月15日
別名 熊取大納言坊、小左次盛繁、中盛政、根来右京進、根来大膳、嘉祥寺右近、北右近
戒名 紹雲
墓所 法雲寺(大阪府大阪市)、高野山奥の院
幕府 江戸幕府
氏族 旗本根来氏、中氏
父母 中左近
養父:霜盛勝
盛正
テンプレートを表示

根来 盛重(ねごろ もりしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の僧侶武将根来寺成真院住持。根来衆

略歴

和泉熊取谷の郷士の家に生まれ、同郷の霜盛勝の養子となった。幼いころより根来寺に入り、成人してからは成真院の住持となった。天正12年(1584年小牧・長久手の戦いが起きると、根来寺勢は徳川家康に呼応して大坂城へと攻め上った。盛重は愛染院長算とともに主将として出陣し、蜂須賀家政の家臣山中左平次を討ち取るなど活躍したが、岸和田城の戦いで敗走した。天正13年(1585年豊臣秀吉紀州征伐で根来寺は破却されたため、盛重は郷里へと逃れ、程なく根来法師を引き連れて徳川家康を頼り、還俗して根来氏を称するようになった。関ヶ原の戦い大坂冬の陣に従軍。慶長20年(1615年)からは長算ら根来衆とともに成瀬正一に属して伏見城に入城。同年の大坂夏の陣では天王寺の戦いに参戦した。元和8年(1622年和泉国代官となる。寛永2年(1625年大和宇智郡に750石を与えられた。

参考文献

  • 寛政重修諸家譜」巻第1069
  • 熊取町教育委員会『家記・先代考拠略』昭和60年 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根来盛重」の関連用語

根来盛重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根来盛重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根来盛重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS