長算とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長算の意味・解説 

長算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 10:15 UTC 版)

 
長算
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天文21年(1552年
死没 慶長20年5月16日1615年6月12日
別名 愛染院、権大僧都、法印
墓所 高野山最勝院
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康
父母 成神長次
兄弟 成神貞次、長算
テンプレートを表示

長算(ちょうさん)は、安土桃山時代から江戸時代初期の僧侶。根来寺愛染院住持。根来衆

略歴

生家の成神氏は紀伊伊都郡の武士で将軍足利氏に仕えた。天正12年(1584年徳川家康の要請に応じ、成真院盛重根来寺衆徒を率いて大坂城攻撃を画策し、途中の岸和田城で羽柴軍と戦った。天正13年(1585年紀州征伐では羽柴軍に抵抗するが、敗れて根来寺は破却され、自身は伊勢へと逃れた。

慶長元年(1596年)江戸に赴いて徳川家康に仕える。慶長5年(1600年関ヶ原の戦いに従軍。大和宇智郡に750石を与えられた。慶長19年(1614年大坂冬の陣では徳川義直の部隊に所属しその先陣に加わる。慶長20年(1615年)からは成瀬正一配下として盛重とともに根来衆同心50人を率いて伏見城に入ったが、同年に死去した。継嗣は兄貞次の孫長守が継承し、その父守次がその後見となった。子孫はいずれも根来氏を称した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長算」の関連用語

長算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS