黒田熊之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒田熊之助の意味・解説 

黒田熊之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 00:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
黒田熊之助
時代 安土桃山時代
生誕 天正10年(1582年
死没 慶長2年(1597年
墓所

崇福寺福岡市博多区

圓應寺
氏族 黒田氏
父母 父:黒田孝高(官兵衛・如水)
母:櫛橋光(幸圓、照福院。櫛橋伊定娘)
兄弟 長政熊之助
テンプレートを表示

黒田 熊之助(くろだ くまのすけ)は、安土桃山時代の人物。黒田孝高の次男。

生涯

天正10年(1582年)、黒田孝高と正室の次男として播磨国姫路にて生まれる。兄に黒田長政がいる。

慶長2年(1597年)7月、豊前中津城で留守中、兄、長政の朝鮮出兵(慶長の役)に加われなかったことを嘆き、中津城から抜け出し秘密裏に朝鮮へ渡る途中、が嵐にあい転覆、16歳で死去した。その時、一緒に船出した家臣の子、母里吉太夫(母里友信嫡男)、加藤吉松(黒田一成弟)、木山紹宅の3人も一緒に溺死した。死後、母の光は自身が創建した圓應寺(福岡市中央区)に熊之助の霊を弔った。のち崇福寺(福岡市博多区)にも墓碑が建立された。

関連作品




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田熊之助」の関連用語

黒田熊之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田熊之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田熊之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS