両兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 両兵衛の意味・解説 

二兵衛

読み方:にへえ
別表記:両兵衛

豊臣秀吉の下で辣腕振るったとされる二人軍師竹中重治(通称半兵衛)と黒田孝高(通称官兵衛)を意味する語。竹中重治短命かつ史実働き詳細がないこと、推測される二人接点限定された期間であることなどから「二兵衛」がどこまで広まっていた呼び方であるのかは定かでない

両兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 17:27 UTC 版)

両兵衛(りょうべえ)とは、豊臣秀吉(羽柴秀吉)に仕えた2人の軍師竹中重治(半兵衛)と黒田孝高(官兵衛)を指した名称で、二兵衛(にへえ)とも呼ばれる。しかし、この2人が同時に秀吉に仕えた時期は播磨攻めの短い期間でしかなかったこともあったため、後世になって呼ばれた呼称といわれている。

重治は美濃出身で、近江地縁的なつながりをもつ人物であったことから秀吉の対浅井氏との戦いで活躍した。孝高は播磨の出身で地元の有力豪族小寺氏の縁者でもあり、秀吉の播磨平定戦や毛利氏との戦いにおいて活躍した。重治は播磨平定戦の途上で病没するも、孝高はその後も大名となった秀吉の配下として活躍し、九州において大名となり秀吉没後の関ヶ原の戦いにおいても功績を挙げた。

ちなみに孝高は天正6年(1578年)の有岡城の戦いにおいて荒木村重の説得に失敗し拘束されるが、織田信長に寝返りを疑われ人質の松寿丸(黒田長政)が処刑される寸前に機転を利かせて匿ったのが重治である。自身の命や竹中家を危険に晒してまで信長の命令に逆らっている事から、同僚として過ごした期間は短くとも両者の間には親密な交友があったことがうかがえる。その恩に応えるためか、孝高は重治の病没後に嫡子の重門の後見役を務めた。

該当者

関連事項



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両兵衛」の関連用語

両兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS