海洋基本法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > 基本法 > 海洋基本法の意味・解説 

かいよう‐きほんほう〔カイヤウキホンハフ〕【海洋基本法】

読み方:かいようきほんほう

海洋開発・利用に関する基本的な理念施策等を定めた法律政府海洋基本計画策定義務付けるなど、国・国民・事業者などが果たすべき責務についても規定する平成19年2007施行


海洋基本法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 02:02 UTC 版)

海洋基本法

日本の法令
法令番号 平成19年法律第33号
提出区分 議法
種類 環境法
効力 現行法
成立 2007年4月20日
公布 2007年4月27日
施行 2007年7月20日
所管 内閣官房
主な内容 海洋政策の総合的な推進。総合海洋政策本部を内閣に設置し、海洋の開発・利用・保全等を一体的に推進する
関連法令 排他的経済水域法
条文リンク 海洋基本法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

海洋基本法(かいようきほんほう、平成19年4月27日法律第33号)は、日本の海洋権益に関する基本法である。

国連海洋法条約に基づく。

概要

海洋政策担当大臣の下に総合海洋政策本部を設置して、海洋政策を一元的に進めることや、努力義務などを定める。海洋の開発及び利用と海洋環境の保全との調和、海洋の安全の確保、海洋に関する科学的知見の充実、海洋産業の健全な発展、海洋の総合的管理、海洋に関する国際的協調について規定している。

平成19年7月20日に施行された。

特徴

この法案には海洋政策を積極的に進めるべく、義務または実行を促す表現が下記のように各所に見られる。

  • 海洋開発、利用、環境保全については「その積極的な開発及び利用が行われなければならない」(第2条)
  • 海洋産業に関して「その健全な発展が図られなければならない」(第5条)
  • 法制上の措置等に関しては「法制上、財政上等の措置を講じなければならない」(第14条)

としている。

海洋基本計画

  • 海洋資源の開発及び利用の推進
  • 海洋環境の保全等
  • 排他的経済水域等の開発等の推進
  • 海上輸送の確保
  • 海洋の安全の確保
  • 海洋調査の推進
  • 海洋科学技術に関する研究開発の推進等
  • 海洋産業の振興及び国際競争力の強化
  • 沿岸域の総合的管理
  • 離島の保全等
  • 国際的な連携の確保及び国際協力の推進
  • 海洋に関する国民の理解の増進等

制定過程

平成19年(2007年)4月3日の衆議院国土交通委員会において、全会一致で可決。

平成19年(2007年)4月3日の衆議院本会議においても、賛成多数で可決。

平成19年(2007年)4月19日の参議院国土交通委員会において、賛成多数で可決。

平成19年(2007年)4月20日の参議院本会議において、賛成多数で可決し成立された。

海洋基本法は自民党公明党民主党共産党国民新党の圧倒的賛成を得て成立した。反対投票を投じたのは、社民党のみであった。

関連項目

外部リンク




海洋基本法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海洋基本法」の関連用語

海洋基本法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海洋基本法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海洋基本法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS