海洋基本法に関する活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 09:05 UTC 版)
東シナ海における中国の調査船問題などの海洋安全保障上の問題、排他的経済水域・大陸棚などの海域をめぐる政策課題に対応するため、2006年4月、超党派の政治家と有識者からなる海洋基本法研究会(代表世話人:武見敬三)を設立。2007年の海洋基本法成立に尽力した。 その後も「EEZ(排他的経済水域)を守るための国家の意志を強化する必要があり、覚悟を決めた対応が必要となる。大局的な視点を持った政治家的アプローチが今求められている」と述べて個別的利害対立を超えた総合的対応の必要性を訴え、2013年の新・海洋基本計画制定に尽力するとともに自民党海洋戦略小委員会の委員長として継続的な政策の実現をリードした。海底鉱物資源開発、海洋の安全保障、排他的経済水域の開発・利用・保全、海洋産業の育成などが重要な課題であるとしている。
※この「海洋基本法に関する活動」の解説は、「武見敬三」の解説の一部です。
「海洋基本法に関する活動」を含む「武見敬三」の記事については、「武見敬三」の概要を参照ください。
- 海洋基本法に関する活動のページへのリンク