紀元二千六百年式典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紀元二千六百年式典の意味・解説 

紀元二千六百年式典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 19:23 UTC 版)

紀元二千六百年記念行事」の記事における「紀元二千六百年式典」の解説

内閣主催の「紀元二千六百年式典」が1940年昭和15年11月10日に、昭和天皇香淳皇后出御の下、宮城外苑挙行された。式典のために寝殿造会場光華殿)が設営された。式次第下記の通り開会の辞近衛文麿内閣総理大臣)(その後最敬礼国歌奉唱 近衛首相による寿詞お祝い言葉奏上 勅語下賜 軍楽隊東京音楽学校による紀元二千六百年頌歌斉唱 万歳三唱 閉会の辞(近衛首相) 紀元二千六百年式典ノ勅語昭和15年11月10日) ※漢字常用漢字改めた。 茲ニ紀元二千六百年ニ膺リ百僚衆庶相会シ之レカ慶祝ノ典ヲ挙ケ以テ肇国精神昂揚セントスルハ朕深ク焉レヲ嘉尚ス今ヤ世局激変ハ実ニ国運隆替ノ由リテ以テ判カルルナリ臣民其レ克ク嚮ニ降タシシ宣諭ノ趣旨ヲ体シ我カ惟神大道中外顕揚シ以テ人類福祉万邦協和トニ寄与スルアランコトヲ期セヨ この模様日本放送協会現在のNHKラジオ第1放送)によりラジオ実況中継されたが、天皇勅語読み上げる箇所放送中断された。これは、ラジオ聴取者どのような姿勢体勢放送聴いているかが分からないため、不敬とされる状況生じるのを避ける(不敬罪取り締まる事も出来ない)ための措置であった天皇玉音肉声)が正式なプログラムとして初めラジオ流れて国民天皇肉声聞くのは1945年昭和20年8月15日ポツダム宣言受諾伝え玉音放送である。 なお、翌日11日には同会場式典同様、昭和天皇香淳皇后出御の下に奉祝が行なわれ、高松宮宣仁親王奉祝総裁代理)とジョセフ・グルー第13代駐日アメリカ合衆国大使)による奉祝奏上奈良朝風の奉祝舞楽悠久」の演舞高松宮による聖寿万歳三唱などが行なわれた。参列者にはお祝い食事食饌)が用意されたが、日本酒のほかはパン果物など簡素なものにとどめられた。 また、紀元二千六百年祝典記念章制定され昭和15年7月27日勅令第488号「紀元二千六百年祝典記念章令」第1条)、紀元節又は紀元二千六百年式典に招かれた者(同第3条1号2号)及び式典事務並びに要務関与した者(同3号)に授与された(同第3条)。 紀元二千六百年祝典記念章表面 裏面

※この「紀元二千六百年式典」の解説は、「紀元二千六百年記念行事」の解説の一部です。
「紀元二千六百年式典」を含む「紀元二千六百年記念行事」の記事については、「紀元二千六百年記念行事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紀元二千六百年式典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀元二千六百年式典」の関連用語

紀元二千六百年式典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀元二千六百年式典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀元二千六百年記念行事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS