特技兵とは? わかりやすく解説

特技兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 09:23 UTC 版)

特技兵(とくぎへい)・特殊技能兵(とくしゅぎのうへい)とは軍隊兵士の中で何らかの特殊な技術資格を習得している者を指す。

近代では機械化、電子化、科学技術の高度化が進んだため、軍隊の装備を運用するために運用する兵士が適切な操作や整備の技術を習得する必要に迫られた。そのため、通常の兵士としての教育にさらに追加して特殊な技術を学習させ習得させた兵士を特殊技能兵略して特技兵と呼ぶ。また、軍隊内部の機関で教育するのではなく、最初から特殊技能を持っている民間人を通常の志願兵とは別枠で軍人として採用する場合もある(一般の徴集兵志願兵とは別枠で、特定の免許資格を保有している者を採用し、所定の訓練期間終了後、免許や資格の種類、民間での実務経験年数などによりすぐに下士官、場合によっては准士官または士官に任官するという方式で中途採用する場合もある)。

特に、近代化された軍隊は電子機器関連の装備が増加する傾向にあるため、これらを維持運用する特殊技能兵は貴重な戦力であり、先進国ほど特殊技能兵の人数が増加する傾向にある。アメリカ軍機械化歩兵など小隊の半数近くが特殊技能兵ということすら珍しくなく、空挺部隊などは全員が特殊技能兵ということも普通である。 そのため、徴兵制度の有る国でも特殊技能兵は職業軍人下士官准士官士官)として長期間、軍務に就く人間を当てる場合がほとんどである。

一般に、特殊技能を取得した兵士は技能や資格を表す記章軍服に付けている。また、給与についても技能手当が支給される場合がある。技能の種類などによっては掃除や炊飯などの雑事が免除される、移動する際に優先的に車両に乗れるなどの特権が付く場合もある。ただし、これは自分の担当する装置や設備の維持管理に忙殺されるから雑事が免除される、重い機材を持ち歩かなければならないから優先的に車両に乗れるなどというのが主な理由であり、特別に優遇されているとは言えない場合も多い。

昔は自動車の運転和文タイプの操作なども特殊技能に含めていたが、現代では特殊技能とはされなくなるなど、時代と共に分類や内容は変化している。船舶や航空機に関わる人員は軍が利用し始めた頃から全員が特技兵であり、海軍空軍はほぼ全員が特技兵であるため、海空の自衛隊では『特技』ではなく『職種』と呼称している。陸軍では工兵は特技兵が中心となる部隊である。

特殊技能兵の例

下士官に現場で指揮を行う士官の補佐や緊急時の臨時指揮官としての資格を認定する軍もある。

脚注

  1. ^ 韓国軍、不祥事相次ぐ「芸能兵士」を廃止」『日刊スポーツ』2013年7月19日。2022年12月25日閲覧。

関連項目

外部リンク


特技兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 04:49 UTC 版)

タイムクライシス4」の記事における「特技兵」の解説

武装カールグスタフ砲及びマークII手榴弾ハンドガン3発分の耐久力を持つ。

※この「特技兵」の解説は、「タイムクライシス4」の解説の一部です。
「特技兵」を含む「タイムクライシス4」の記事については、「タイムクライシス4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特技兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

特技兵

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 12:56 UTC 版)

略語

   (とくぎへい)

  1. 特殊技能兵


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特技兵」の関連用語

特技兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特技兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特技兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイムクライシス4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの特技兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS