ポツダム進級とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポツダム進級の意味・解説 

ポツダム進級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 16:57 UTC 版)

ポツダム進級(ポツダムしんきゅう)とは、大日本帝国陸軍大日本帝国海軍1945年8月15日ポツダム宣言受諾後に、軍人階級を一つ進級させたこと。

退官手当恩給をなるべく多く貰えるように行った。ポツダム進級で昇進した階級は、ポツダム少尉、ポツダム少佐など、「ポツダム」を階級の前に入れた俗称で呼ばれる。

対象は佐官以下だけで将官の進級はないとされるが、大日本帝国海軍解散直前の同年11月1日に中将へ昇進した中澤佑木村昌福矢野志加三三戸寿の四名もポツダム中将と呼ぶ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポツダム進級」の関連用語

ポツダム進級のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポツダム進級のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポツダム進級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS