ポツダム県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 07:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年7月)
|
ポツダム県(ドイツ語: Bezirk Potsdam)は、ドイツ民主共和国(東ドイツ)を構成していた14の県の一つ。県都はポツダム。
地理
東ドイツの中央部に位置していた県である。県の東境ドレヴィッツにおいて西ベルリン(ベルリンの米・英・仏管制下地域)と接しており、同地には検問所「チェックポイント・ブラヴォー」があった。また6県(シュヴェリーン県、ノイブランデンブルク県、マクデブルク県、ハレ県、コットブス県、フランクフルト・アン・デア・オーデル県)と東ベルリンにも接していた。
歴史
1952年に東ドイツでは州が廃止され、東ベルリンを除く地域を14の県によって統治することになった。ポツダム県はこのうちの一つである。
- ポツダム県のページへのリンク