ポツダム県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポツダム県の意味・解説 

ポツダム県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 07:08 UTC 版)

ポツダム県
Bezirk Potsdam
1952年 - 1990年
(県章)
公用語 ドイツ語
首都 ポツダム
議長
1952年 - 1953年 クルト・ヴァッハ
面積
1989年 12,568km²
人口
1961年 1,146,700人
1970年 1,133,631人
1985年 1,121,539人
変遷
設置 1952年7月25日
廃止 1990年10月3日
現在 ドイツ

ポツダム県ドイツ語: Bezirk Potsdam)は、ドイツ民主共和国(東ドイツ)を構成していた14の県の一つ。県都はポツダム

地理

東ドイツの中央部に位置していた県である。県の東境ドレヴィッツにおいて西ベルリンベルリンの米・英・仏管制下地域)と接しており、同地には検問所「チェックポイント・ブラヴォー」があった。また6県(シュヴェリーン県ノイブランデンブルク県、マクデブルク県、ハレ県、コットブス県、フランクフルト・アン・デア・オーデル県)と東ベルリンにも接していた。

歴史

1952年に東ドイツでは州が廃止され、東ベルリンを除く地域を14の県によって統治することになった。ポツダム県はこのうちの一つである。

1990年の東西ドイツ統一に先駆けて解体され、ブランデンブルク州に帰属することになった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポツダム県」の関連用語

ポツダム県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポツダム県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポツダム県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS