ライプツィヒ県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライプツィヒ県の意味・解説 

ライプツィヒ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 08:05 UTC 版)

Bezirk Leipzig
District of Leipzig
ドイツ民主共和国の県

 

 

1952 - 1990
 

紋章

Leipzigの位置
Location of Bezirk Leipzig within the ドイツ民主共和国
政庁所在地 ライプツィヒ
歴史
 - 創立 1952
 - 廃止 1990
面積
 - 1989 4,966km2
人口
 - 1989 1,360,900 
     人口密度 274/km2
現在 ドイツ

ライプツィヒ県(Bezirk Leipzig)は、ドイツ民主共和国(東ドイツ)を構成していた14の県の一つ。県都はライプツィヒ

地理

東ドイツの南部に位置する県である。ハレ県、ゲーラ県、カール=マルクス=シュタット県ドレスデン県、コットブス県と接していた。

歴史

1952年、東ドイツではそれまでの州が廃止され、事実上のドイツ社会主義統一党一党独裁下で計画経済が推進されていった。そのため、東ベルリンを除く全土を14の県に分割して統治が行われた。旧ザクセン州は3県に分割されたが、その北西部に置かれたのがライプツィヒ県であった。1990年東西ドイツ統一にともなってライプツィヒ県は解体され、旧東ドイツの政治体制はドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)の政治体制に沿うように再編された。こうして、多くの地域が復活したザクセン州に含まれることになり、残りがザクセン=アンハルト州の一部となった。旧ライプツィヒ県のザクセン州側の領域はほぼそのまま、新たに設けられたライプツィヒ行政管区(Regierungsbezirk Leipzig、「県」とも)の領域となったが、これは単なる行政上の地域区分であり、東ドイツ時代のような地方自治体としての権能は有していない。2012年にはこの行政管区も廃止された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライプツィヒ県」の関連用語

ライプツィヒ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライプツィヒ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライプツィヒ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS