海軍予備炭山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 05:16 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
海軍予備炭山(かいぐんよびたんざん)は、大日本帝国海軍によって石炭の保存と炭鉱の温存を目的として指定された炭山。
解説
日本国内の主要炭田に平時に坑内坑道や生産施設を整備し、有事には採掘員の集合から採掘の着手、石炭の精製(硬(ぼた)をより分け製品化する過程)、輸送までを迅速に実施することが目的であった。
国内に指定された海軍予備炭山で、実際に海軍炭鉱になったのは、戦後に日本国有鉄道志免鉱業所(福岡県糟屋郡志免町)となった福岡県糟屋郡須惠町新原の新原採炭所だけである。新原が、日本では大嶺炭田(山口県美祢市)と並ぶ数少ない無煙炭産地であったことが要因だった。
ただし、新原の無煙炭は少量で、有煙炭となった。
脚注
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 海軍炭鉱五十年史編集委員会『海軍炭鉱五十年史』第四海軍燃料廠、1941年(文献出版より1976年に復刻版の出版有り)
- 阿世賀輝雄、他「海軍新原炭鉱の歴史」『須恵町誌』[要文献特定詳細情報]
- 山田大隆・大石道義・長渡隆一「志免炭鉱の産業遺産の歴史的研究━志免立て坑櫓の機械,土木構造物、出炭技術(第8坑の機械、技術)━」『第6回国際鉱山ヒストリー会議赤平大会論文集2003年』[要文献特定詳細情報]
- 斎藤和美・平島勇夫・大石道義・徳 永博文・長渡隆一.「志免炭鉱が遺した物」『産業考古学92号』産業考古学会発行[要文献特定詳細情報]
- 海軍予備炭山のページへのリンク