東京高等商船学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 05:13 UTC 版)
1875年(明治8年) - 私立「三菱商船学校」が設立される。11月1日、三菱会社は、郵便汽船三菱会社商船学校を設立。1976年1月24日授業開始。 1882年(明治15年) - 3月15日官立(国立)(農商務省)に移管され、官立「東京商船学校」と改称。 1886年(明治19年) - 官立「商船学校」と改称(1890年(明治23年)まで)。 1890年(明治23年) - 函館の官立商船学校(逓信省所管)を函館分校とする(現在の北海道函館水産高等学校の源流)。 1896年(明治29年) - 再度、官立「商船学校」と改称(1925年(大正14年)まで)。 1901年(明治34年) - 函館分校を北海道庁へ移管。 1925年(大正14年) - 文部省所管とされ、官立「東京高等商船学校」と改称。 1945年(昭和20年) - 東京・神戸・清水の高等商船学校3校が統合し、「高等商船学校」が発足。本校は旧清水高等商船学校の校地に集約。 旧・東京高等商船学校は「高等商船学校東京分校」となる。 1949年(昭和24年) - 学校教育法に拠り、新制・国立「商船大学」が発足。 1957年(昭和32年) - 国立商船大学は東京商船学校の旧校地に移転、国立「東京商船大学」と改称。 2003年(平成15年)10月 - 東京水産大学と統合し「東京海洋大学海洋工学部」となる。
※この「東京高等商船学校」の解説は、「高等商船学校」の解説の一部です。
「東京高等商船学校」を含む「高等商船学校」の記事については、「高等商船学校」の概要を参照ください。
- 東京高等商船学校のページへのリンク