予備生徒出身者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:03 UTC 版)
三田一也:東京高等商船学校航海科(現・国立東京海洋大学海洋工学部)首席。海軍中佐。日本郵船を経て海軍に。終戦時は大本営海軍部海上護衛総司令部調査室長。戦後に海上保安庁警備救難監となり、Y委員会メンバーとして海上警備隊創設に関係する(海上自衛隊#海上自衛隊の創設参照)。 鈴木盛:東京高等商船学校航海科卒業。海軍中佐。召集歴の長い予備士官で、太平洋戦争中は海防艦対馬艦長。 山本平弥:東京高等商船学校機関科卒業。海軍大尉。大阪商船(現・商船三井)を経て海軍に。駆逐艦秋月機関部分隊士、海軍砲術学校長井分校教官を歴任。戦後、海上保安庁勤務。海上保安学校長、海上保安大学校教授、海技大学校長を歴任。海上保安大学校名誉教授。大阪大学工学博士。 梅林孝次:神戸高等商船学校機関科(現・国立神戸大学海事科学部)卒業。海軍予備員から現役に転官。海軍航空隊飛行士。日中戦争で戦死。海軍大尉。 隈部五夫:神戸高等商船学校航海科卒業。大阪商船、東亜海運を経て海軍に。第154号海防艦長。海軍大尉。『機雷掃海戦-第154号海防艦長奮戦記』(光人社NF文庫)ISBN 978-4-7698-2572-2 の著者。 石井利雄:神戸高等商船学校機関科首席。海軍予備生徒機関科51期。海軍中尉。三井物産船舶部(現・商船三井)を経て海軍造船技師に。海防艦建造技師として、戦時中、43隻の海防艦を竣工させた。戦後、日本鋼管造船本部(現・JFEエンジニアリング、ユニバーサル造船)勤務を経て、日本ブラストマシン(現・JFEプラントエンジ)専務取締役。 野瀬清次:神戸高等商船学校機関科卒業。海軍少尉。大阪府庁を経て、神戸製鋼所にて潜水艦の建造に従事。戦後、石川島播磨重工業(現・IHI)に移り、相生工場長をつとめた。90歳を超えて人間総合科学大学に入学したことで話題を呼んだ。 森武:神戸高等商船学校航海科卒業。海軍少佐。川崎汽船を経て海軍に。海防艦82号艦長。終戦間際、ソ連軍機襲撃下の北朝鮮羅津港最後の脱出商船向日丸(むかひまる)を護衛して元山向け航行中に舞水端南西沖でソ連雷撃機編隊と交戦3機撃墜後、自艦が被雷轟沈。生存将兵を向日丸が救出。戦後、海上保安庁、大阪造船所を経て日立港水先案内人。
※この「予備生徒出身者」の解説は、「海軍予備員」の解説の一部です。
「予備生徒出身者」を含む「海軍予備員」の記事については、「海軍予備員」の概要を参照ください。
- 予備生徒出身者のページへのリンク