予備特急の予備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 予備特急の予備の意味・解説 

予備特急の予備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/26 03:30 UTC 版)

奈良電気鉄道デハボ1100形電車」の記事における「予備特急の予備」の解説

近鉄への吸収合併670系への改番後も、しばらくは比較地味な運用への充当続いていた本形式であるが、合併直後1965年思いもよらぬ形で脚光を浴びることとなったこの年近鉄京都 - 大和西大寺 - 橿原神宮駅間に有料特急新設するにあたって、旧奈良電のクロスシート車であるモ680形(旧デハボ1200形)、モ690形(旧デハボ1350形)、それにク580形(初代。旧クハボ600形)の3形式7両がその専用車抜擢され大改装の上正規特急車680系2両編成2本と予備特急車683系3両編成1本に再編された。 これはこの新し有料特急失敗終わった場合考慮して、また予算面での制約もあって特急車運用充足必要な最小両数絞ったことが原因であった。 だが、京都橿原神宮駅という、近鉄沿線でも有数観光地群を沿線有する区間を結び、さらには新幹線にも連絡するこの新し特急は、近鉄本社杞憂とは裏腹に観光客中心に好評博した。そのため、同年12月には京都 - 橿原神宮駅特急間合い運用として短距離ながら需要の多い京都 - 近畿日本奈良間特急新設されさらには1965年3月18日ダイヤ改正吉野特急新設されたのに合わせ京都 - 橿原神宮駅特急はこれと連絡するようにダイヤ修正され加えて需要の多い京都 - 近畿日本奈良間特急を1往復増発それぞれ1日6往復ずつ運転される至ったその結果京都線特急車常時3編成運用が必要となったこのため同日以降は本来680系検査時に代走する予備車として改造されたはずの「予備特急車」であり、冷房装置持たず接客設備面でも見劣りする683系定期特急運用恒常的に充当されるという、当初近鉄当局想定無かった事態発生した。 この事態重く見た近鉄当局は、急遽京都橿原線特急用に冷房装置搭載した正規特急車新造することを決定冷房サービス求められる同年夏までに683系定期運用から外すこととした。かくして予算都合モ600形初代)からの電装品流用となったが、当時大阪線特急車主力車種である「新エースカー」こと11400系に準じた車体備え18000系製造近畿車輛開始された。しかし、車両新造には時間がかかるため、3月ダイヤ改正から18000系竣工予定され6月までの3ヶ月間については、本来683系が果たすものであった定期特急用車両検査時用予備車、つまり「予備特急車予備」の役割を果たす車両が必要となったこれに伴い当時京都橿原線系統在籍車の中から、近鉄合併後も扉間のクロスシート維持しており特急として使用可能な接客設備備えていたモ671・672(旧デハボ1102・1103)に白羽の矢立った。そこで、これら2両は一般車塗装のままであったものの多少整備実施され680系683系などと同じ大型特急ヘッドサインを掲げた態とした上で新田辺車庫にて常時待機状態に置かれることとなったのである。 これら2両は正規特急車である680系ばかりでなく、予備特急車である683系比較して設備面で大きく見劣りし、また座席数少なかった。そのため、特急運用への充当回数最小限留められたが、「予備特急車予備としての待機間中正規予備の両特急車定期検査時やモ681の自動車事故による修理期間を中心に何度定期特急運用充当されており、いわゆる遜色特急であったことから人々注目集めた。 もっとも、予定通り1965年6月18000系第1編成竣工したことで、これら2両を特急充当する必然性無くなり、ここで670系は「予備特急車予備」の任を解かれている。

※この「予備特急の予備」の解説は、「奈良電気鉄道デハボ1100形電車」の解説の一部です。
「予備特急の予備」を含む「奈良電気鉄道デハボ1100形電車」の記事については、「奈良電気鉄道デハボ1100形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「予備特急の予備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予備特急の予備」の関連用語

予備特急の予備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予備特急の予備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良電気鉄道デハボ1100形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS