須藤兼吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/15 15:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年5月) |
須藤 兼吉(すどう けんきち、1888年 - 1980年)は、英語語学者、東京高等商船学校(現・東京海洋大学)教授、元神奈川大学外国語学部教授。旺文社顧問。J・A・サージェント、J・B・ハリスと共著の『Systematic English & American Conversation系統的英米会話』が有名[要出典]。
経歴
1888年(明治21年)、長野県に生まれる。1911年(明治44年)、東京外国語学校英語科(現・東京外国語大学)を卒業する。
東京高等商船学校(現・東京海洋大学)を経て、神奈川大学外国語学部教授となる。
著書
- 『英文解釈の徹底的研究』 欧文社、1932年
- 『和文英訳の徹底的研究』 欧文社、1933年
- 『高等英作文』 四條書房、1935年
- 『須藤新上級用英作文』全3巻 北星堂、1941年
- 『英文解釈新講』中大出版社、1951年
- 『日米会話必携』J.A.サージェント共著、旺文社、1947年
- 『Systematic English & American Conversation系統的英米会話』J.A. サージェント、J.B. ハリス共著、旺文社。1960年
脚注
- 須藤兼吉のページへのリンク