関将とは? わかりやすく解説

関将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 06:41 UTC 版)

関 将
別名 Seki Show
生誕 1965年12月7日 -
出身地 日本 東京都
ジャンル ロック
ワールドミュージック
ジャズ
職業 ギタリスト 作曲家 プロデューサー
担当楽器 ギター
公式サイト sekishow.jp

関 将(せき しょう、Seki Show, Show Seki, 1965年12月7日 - )は、日本人ギタリスト作曲家東京都出身。日本だけでなく、インドネシアで言うところのJ-POPであるポップ・インドネシア、ポップ・バリでも活動し、様々な民族楽器とのコラボレーションを得意とする。ロックジャズの他ワールドミュージックの分野でも活躍中。

ギタリストとしての主な略歴

  • 稲葉浩志B'z )のソロアルバム「マグマ」に参加
  • TWINZER に参加。ライブツアーやフルアルバム「FIFTH HARD CORE」他マキシシングルを残し活動休止
  • Dual Dreamのレコーディング、ライブサポート(代表作「Winter Kiss」オリコン13位)
  • 2014年より大澤誉志幸のツアーにゲスト参加
  • ロッカ★フランケンシュタイン、音速珈琲廊(Sonic Cafe)のメンバーである。

バンド経歴

  • Illusion(イリュージョン)

10代のジャパメタ全盛期に坂本英三プロデュース「ドラメタル」でメインを歌った蔵島伸一郎(ボーカル)とともに で活躍。X JAPANYOSHIKIもヘルプドラマーとして何度かライブに参加。 当時のロッキンfの最優秀新人バンドを受賞。

  • 1990年代には高樹リオ(ボーカル)と D.D.D.Uncle を結成。沢田研二久石譲など数多くのバンドをやってきたドラマー今井智De-LAX 解散後の鈴木正美(B)、K.INOJOK.INOJOなどが参加した。のちにロッカ★フランケンシュタインに改名
  • 同時期にレッドウォーリアーズのベーシスト小川清史と Happy Store でもライブ活動とCD1枚を残す。
  • 2006年、プログレッシブ・ロックバンド 「螺旋」(らせん、Rasen)を結成。アルバム ZERO をリリース。
  • 2007年、三味線奏者を起用した“音緒(ねお)”を結成。ソロギター用にアレンジされた日本民謡・子守唄などをレパートリーに活動。
  • 2008年、音速珈琲廊(Sonic Cafe)始動。バリ島の楽器ティンクリックや世界の様々な打楽器、カリンバなどと、民族楽器に合うよう独自に開発しMichiro-uによるたチューニングによるアコースティックギターとの織りなす音楽。日本をはじめ、欧米諸国、インドネシア全土からも注目を集めている。ジャワガムラン、バリガムラン、バイオリン、オーボエ、サックスなど様々な楽器との共演を行なうなど、更なる音の革新を続けている。
  • ロッカ★フランケンシュタイン 再始動 Seki Show(G)高樹リオ(Vo)乙部ヒロ(Ds)104(B)(ex. THE TRANSFORMER)

作曲家としての活動履歴

海外での活動

  • 2002年よりインドネシアジャカルタに進出し、インドネシアのアーティストに楽曲提供、映画のサウンドトラック、レコーディング参加などワーナー・インドネシアよりCDが発売される。
  • バリ島テロ救済アルバムに参加してポップ・バリ界のトップシンガーウィディ・ウィディアナに楽曲提供および共演。
  • 2006年、竹のガムラン、ジェゴグ (Jegog) の第一人者であるスウェントラ (Suwentra) 率いるジェゴグ・オーケストラ、スアールアグン (Suar Agung) とのコラボレーションは、インドネシア国営放送 (TVRI) でインドネシア全土に放映され脚光を浴びる。以降ワールドミュージックの分野にも進出。
  • 2008年、バリアートフェスティバルに出演。日本より三味線奏者を連れ、スアールアグン楽団、ウィディ・ウィディアナ、Bintangとのコラボレーションを行う。
  • 2009年、バリ島ポップスの Trio Januadi にさよならMegumiを提供・共演。ベスト10番組ほかTVでヘビーローテーションとなるヒットをした。
  • 2009年、バリ・アートフェスティバルにてジェゴグYudistira楽団に楽曲提供して、ステージでは指揮及びパーカッションで参加
  • 2010年、バリ・アートフェスティバルに出演。ジェゴグスアールアグン、Bintang、名古屋のCakra dance companyによるSound&Visual コラボレーションをプロデュースおよび出演。1万人の動員を果たす。

Discography(日本での活動再開後)

  • 2009年、アコースティックギター1本による Solo Works Vol.1を発売
  • 2010年、音速珈琲廊(Sonic Cafe)1st CDがインドネシア Maharani Recordより発売される。
  • 2010年、ジェゴグスアールアグンの新作CDをプロデュースおよびギター、作編曲で参加。
  • 2011年、バリ島のロックバンド Bintangのアルバムに参加
  • 2012年、Solo Works Vol.2発売
  • 2012年ロッカ★フランケンシュタイン 13年ぶりの新譜 パンドラの箱 発売
  • 2015年ロッカ★フランケンシュタイン Jankyard発売

現在の主な活動

  • 音速珈琲廊(Sonic Cafe)、ソロギターによるキャンドルナイトLive、インドネシア・バリ島イベントをバリ舞踊、インドネシアの各地の舞踊、音楽、インドネシア料理などとのコラボレーションで東京近郊から日本全国各地に拡大中。
  • 2012年春からソロギターによる日本全国ライブツアーをスタート。
  • ロッカ★フランケンシュタイン
Seki Show(G)高樹リオ(Vo)石川俊克(B)(ex. THE TRANSFORMER)
  • 宇宙食堂の全作品の音楽を担当。代表作は 山崎大地作“宇宙家族ヤマザキ”
  • バリ島情報誌のアピ・マガジンに執筆連載中。
  • 2014年より大澤誉志幸のツアーに参加

主なプロデュース履歴

  • 2008年&2010年、バリ島 バリアートフェスティバル
  • 2011年&2013年&2015年、バリ島のシンガー Jun Bintangを招聘。東京、名古屋、大阪で公演
  • 2013年より、宮崎、浜松、名古屋、広島ほかバリ島・インドネシアイベントを開催
  • 2016年より名古屋でJazz Nightシリーズを開催

主な招聘履歴

  • 2011年 山梨県大月ロハス村
  • 2012年 鹿児島県加世田 吹上浜砂の祭典
  • 2012年 栃木県アジアンオールドバザール
  • 2014年 鹿児島県指宿 龍宮まつり
  • 2014年 壱岐教育委員会主宰コンサート
  • 2016年 山形県高畠ワイナリー
  • 2016年 名古屋池田公園音楽祭

外部リンク


「関将」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関将」の関連用語

関将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS