機関兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 機関兵の意味・解説 

火夫

(機関兵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 01:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
炭水車上で石炭を扱う火夫

火夫(かふ、Fireman)とは、蒸気機関が運転を続けるために必要なボイラーの火を扱うことを職業とする者をいう。「缶焚き(かまたき)」とも呼ばれる。蒸気機関車の場合は機関助士蒸気船の場合は機関員軍艦の場合は機関兵)ともいう。また、ボイラーではないが、火葬場の火を扱う職員もこの名で呼ばれる。英語ではストーカー(Stoker)とも呼ばれる[1]

石炭を燃料とする場合の労働の内容は、主に石炭をシャベルですくってボイラーに投入することである。SLを例に挙げると石炭が乗ったシャベルはたいへん重いことに加えてボイラーの燃焼具合および線路の勾配に合わせて石炭を均等に火室内に散布しなければならず、撒き方が悪いと機関士から叱責や罵声を浴びせられることも多かった。作業場自体がたいへん高温で狭く走行時の振動で揺れることも多いことから、肉体および精神の双方で過酷な重労働であり、作業中に熱射病で倒れることも珍しくなかった。

鉄道

ドイツ国鉄52形蒸気機関車で投炭を行う火夫

鉄道の蒸気機関車における火夫の仕事は次のようなものである。

  • ボイラーに最初に火を入れる前に灰やちりを除去する。
  • 水をボイラーに補給する。
  • 工程を始める前に十分な燃料があることを確認する。
  • 火を起こす。
  • 工程の部分部分に応じて適切なパワーを供給するために火の加減を調節する。
  • その他、機関士の命令によって機関車を維持するための種々の仕事を行う。

蒸気機関車の火夫は機関助士といい、機関士(運転士)を目指す者のキャリア・パスとして見習いの形でこの仕事を行っていることが多かった。

機械化

ボイラーの火室に石炭を投入する機械装置も存在する。大きな固定式ボイラーには標準的な装置であり、また大きな蒸気機関車にも火夫の負担を軽くするために取り付けられる。機関車用の場合はメカニカルストーカーまたは単にストーカーと呼ばれ、補助蒸気機関で駆動されるスクリュー式コンベアーで石炭を火室に投入する。投入後の石炭は、火夫が操作する蒸気ジェットにより全体に散布される。石炭火力発電所は通常、粉砕し粉末化された石炭を燃やすボイラーを使用する。

文化との関連

脚注

  1. ^ Stoker - Weblio(更新日不明)2019年1月12日閲覧

「機関兵」の例文・使い方・用例・文例

  • 機関兵
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機関兵」の関連用語

機関兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機関兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS