下参謀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下参謀の意味・解説 

下参謀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 01:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

下参謀(しもさんぼう)は、明治維新戊辰戦争の際に東北地方奥羽)を従えるための奥羽鎮撫総督府(おううちんぶそうとくふ)に置かれた役職。総督の下に副総督・参謀と共に置かれ、このうち総督・副総督・参謀には公家が任命され、下参謀には武家の代表者が任命された。公家の総督・副総督・参謀はいわば“お飾り”に過ぎず、総督府の実権は武家である2人の下参謀(薩摩藩長州藩出身)が握った。

当初、薩長下参謀には、薩摩藩の黒田清隆(のちの第2代内閣総理大臣)と長州藩の品川弥二郎(のちの内務大臣)が就くはずだった。しかし、黒田と品川は下参謀への就任を辞退し、黒田・品川のそれぞれの先輩に当たる、薩摩の大山綱良(のちの鹿児島県令)と長州の世良修蔵第二奇兵隊軍監)が下参謀に就任した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下参謀」の関連用語

下参謀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下参謀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下参謀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS