山岡鉄太郎と西郷隆盛の交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山岡鉄太郎と西郷隆盛の交渉の意味・解説 

山岡鉄太郎と西郷隆盛の交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 00:25 UTC 版)

江戸開城」の記事における「山岡鉄太郎と西郷隆盛の交渉」の解説

差し迫る東征軍対し寛永寺謹慎中の徳川慶喜護衛していた高橋泥舟恭順の意を伝えてほしいと述べる。高橋義弟精鋭隊頭の山岡鉄太郎舟)を推薦しする。山岡徳川慶喜使者として、3月9日慶喜意を体して駿府まで進撃していた大総督府赴くこととなった。よく山岡勝海舟使者説明されているが、徳川慶喜直々に命じられ使者である 。山岡西郷知らなかったこともあり、まず陸軍総裁勝海舟の邸を訪問する。 勝は山岡とは初対面であったが、一見してその人物を大い評価し進んで西郷への書状認めとともに前年薩摩藩焼き討ち事件の際に捕らわれた後、勝家保護されていた薩摩藩益満休之助護衛につけて送り出した山岡と益満は、かつて尊王攘夷派浪士清河八郎結成した虎尾の会メンバーであり、旧知であった)。 山岡と益満は駿府の大総督府急行し下参謀西郷隆盛宿泊する旅館乗り込み西郷との面談求めた。すでに江戸城進撃予定3月15日決定していたが、西郷山岡会談行い山岡真摯な態度感じ入り交渉応じた。ここで初め東征軍から徳川家開戦回避向けた条件提示なされたのである。このとき江戸城総攻撃の回避条件として西郷から山岡提示されたのは以下の7箇条である。 ①徳川慶喜身柄備前藩預けること。②江戸城明け渡すこと。③軍艦をすべて引き渡すこと。④武器をすべて引き渡すこと。⑤城内家臣向島移って謹慎すること。⑥徳川慶喜暴挙補佐した人物厳しく調査し処罰すること。⑦暴発の徒が手に余る場合官軍鎮圧すること。 これは去る6日に大総督府軍議既決していた「別秘事」に(若干追加はあるものの)概ね沿った内容である。山岡上記7箇条のうち第一条を除く6箇条受け入れ示したが、第一条のみは絶対に受けられないとして断固拒否し西郷問答続いたついには山岡が、もし立場入れ替えて西郷島津殿様を他藩に預けと言われたら承知するかと詰問すると、西郷山岡立場理解して折れ第一条西郷が預かる形で保留となった山岡はこの結果持って10日江戸へ帰り勝に報告西郷山岡を追うように11日駿府発って13日には江戸薩摩藩邸に入った江戸城への進撃予定されていた15日のわずか2日であった

※この「山岡鉄太郎と西郷隆盛の交渉」の解説は、「江戸開城」の解説の一部です。
「山岡鉄太郎と西郷隆盛の交渉」を含む「江戸開城」の記事については、「江戸開城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山岡鉄太郎と西郷隆盛の交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山岡鉄太郎と西郷隆盛の交渉」の関連用語

山岡鉄太郎と西郷隆盛の交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山岡鉄太郎と西郷隆盛の交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸開城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS