囲碁の別称とその意味とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 囲碁の別称とその意味の意味・解説 

囲碁の別称とその意味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:51 UTC 版)

囲碁」の記事における「囲碁の別称とその意味」の解説

囲碁にはさまざまな別称雅称あるが中に中国故事由来するものも多い。 そのような故事由来異称の代表である爛柯(らんか)は中国の神話伝説記した述異記』の次のような話に由来する晋の時代木こり王質が信安郡の石室山に入ったところ童子たちが碁を打っているのを見つけた。碁を眺めていた王質童子からナツメをもらい、飢え感じことはなかった。しばらくして童子から言われて斧を見ると、その柄(柯)が朽(爛)ちていることに気付いた王質が山を下り帰る知っている人は誰一人なくなっていた。 この爛柯故事は、囲碁没入したときの時間感覚喪失を、斧の柄が腐るという非日常事象象徴的に表している。また山中童子などの神仙通じ存在から、こうした時間忘れて没入神秘的なものとしてとらえていることもうかがえる。この例と同様に、碁を打つことを神秘的にとらえた異称として坐隠(ざいん)がある。これは碁にのめりこむさまを座る隠者通じるとしたもので、手談しゅだん)と同じく『世説新語』の「巧芸」に囲碁別称として記されている。手談は字の通り互いに碁を打つことを話をすることと結びつけたものである。 囲碁用具着目した異称として烏鷺(うろ)がある。碁石黒白カラス(烏)とサギ)にたとえている。方円ほうえん)は碁石碁盤の形からつけられたもので、本来は天円地方古代中国世界観示していた。のちに円形碁石正方形碁盤から囲碁別称となった。「烏鷺の争い」とも言う。 『太平広記』四十「巴邛人」の話も別称由来となっている。巴邛に住むある男庭園持っていたが、あるとき降りたあとでの実を収穫した。しかし3、4斗も入りそうな甕のように大きな実が2つ残り、それらを摘んで割ってみると、中には老人2人ずつ入っていた。この老人たちは実の中で碁を打っていた。この話から囲碁橘中の楽きっちゅうのらく、―たのしみ)とも呼ばれる。ただし、原文では老人遊んでいたのは碁ではなく「象戯」(シャンチー)である。 碁盤には、「天元北極星」、「星→星」、「19路×19路=3611年365日」、「四隅春夏秋冬」など、自然界宇宙抽象的に意味づけているとの主張もあるが、361日と365日10年40日(1か月以上)も差があり、こじつけという見方もある。

※この「囲碁の別称とその意味」の解説は、「囲碁」の解説の一部です。
「囲碁の別称とその意味」を含む「囲碁」の記事については、「囲碁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「囲碁の別称とその意味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囲碁の別称とその意味」の関連用語

1
4% |||||

囲碁の別称とその意味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囲碁の別称とその意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの囲碁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS