八百姫とは? わかりやすく解説

八百姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 02:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八百姫(やおひめ、天保10年2月19日1839年4月2日) – 明治10年(1877年7月17日)は、薩摩藩の一門重臣島津貴敦の正室。父は八戸藩主・南部信順

生涯

八百姫は天保10年(1839年)に八戸藩江戸屋敷にて南部信順の娘として誕生した。幼名は朝(あさ)。嘉永4年(1851年)3月に垂水島津家の島津貴敦に嫁いだ。薩摩藩主島津斉彬の書状に「南部娘」という記述が見られ、一時期は徳川家定御台所候補として挙げられたこともある[1]

八百姫の墓所は鹿児島県垂水市にあり、地元では垂水人形保存会による「八百姫人形」の垂水人形もつくられている。

参考文献

  • 『八戸南部史稿』八戸市、1999年

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八百姫」の関連用語

八百姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八百姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八百姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS