空印寺「八百比丘尼略縁起」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 15:52 UTC 版)
「空印寺」の記事における「空印寺「八百比丘尼略縁起」」の解説
(現代語訳)八百比丘尼は、荒礪命(あれとのみこと、膳臣(かしわでのおみ)の祖・佐白米命(さしろめのみこと)の子で若狭国造の祖)の末流である当国勢村高橋長者の姫であった。人皇37代斉明天皇の白雉5年(654)に誕生し、肌は白玉のように容顔美麗で、智徳万人に優れていた。そのため世の人は神仏の再来と崇めた。齢16歳の時、龍王が白髪の翁となって現れ人魚の肉を与えた。姫はこれを食べたところ、不思議なことに幾百歳を経ても16歳の時の容顔から変わることがなかった。120歳にして髪を剃り諸国を巡遊し、ここに50年、あそこに100年と止住し、所々で堂社を修造し、また道路を開き、橋梁を架け、五穀樹木の繁殖を教え、また尊皇奉仏、五常の道を授けた。よって諸国の旧蹟のある所は勿論、広く尊崇を集めた。人皇100代後花園天皇の宝徳元年(1449)7月26日、京都清水の定水庵で教化を止め、生国の若狭に帰り、後瀬山の山中の神明社の近くに庵を結び住んでいたが、齢800歳にして当寺境内後瀬山麓の大巌窟で入定した。人々は名付けて八百比丘尼、または八百姫とも寿長(ながす)の尼とも、また椿を特に愛し入定したので玉椿の尼とも呼んだ。入定後、祈願する者あれば必ず不思議の霊験があった。よって昔より都鄙遠近老若男女がこの霊地へ参詣し、福徳寿命を願い、諸病平癒を祈り、その霊助を蒙る者が多かったため、昔から今に至るまで参信祈願は絶えることがない。
※この「空印寺「八百比丘尼略縁起」」の解説は、「空印寺」の解説の一部です。
「空印寺「八百比丘尼略縁起」」を含む「空印寺」の記事については、「空印寺」の概要を参照ください。
- 空印寺「八百比丘尼略縁起」のページへのリンク