1507・1509とは? わかりやすく解説

1507 - 1509(デボ300形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 18:34 UTC 版)

名古屋電気鉄道1500形電車」の記事における「1507 - 1509(デボ300形)」の解説

詳細は「名岐鉄道デボ300形電車」を参照 1920年大正9年2月1500番台記号番号付与されグループとして最初に落成した木造ダブルルーフ構造車体備え側面には2箇所の片開式客用扉と13の側窓を配し側面窓配置はD 13 D(D:客用扉、数値は側窓の枚数)である。落成当初より総括制御対応したゼネラル・エレクトリック (GE) 製の電空単位スイッチ自動加速制御装置搭載し主電動機同じくGE製の定格出力100 HPのものを1両あたり2基搭載制動装置についてもGE製の直通空気ブレーキ採用した台車ブリル (J.G.Brill) 製の27-MCB-1を装着した後年形式称号付与に際してデボ301 - デボ303記号番号改められた。

※この「1507 - 1509(デボ300形)」の解説は、「名古屋電気鉄道1500形電車」の解説の一部です。
「1507 - 1509(デボ300形)」を含む「名古屋電気鉄道1500形電車」の記事については、「名古屋電気鉄道1500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1507・1509」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1507・1509」の関連用語

1507・1509のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1507・1509のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋電気鉄道1500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS