竣功から戦中戦後にかけてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 竣功から戦中戦後にかけての意味・解説 

竣功から戦中戦後にかけて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 10:27 UTC 版)

各務原鉄道K1-BE形電車」の記事における「竣功から戦中戦後にかけて」の解説

1926年大正15年1月同社路線開業に際して運用開始した当初前述通りトロリーポール集電方式落成した形式であったが、1931年昭和6年)に集電装置パンタグラフ化が実施され同時に歯車比を3.66 (66:18) へ変更して中高速域の加速特性改善図られた。 1930年昭和5年8月20日付で美濃電名岐鉄道吸収合併されたことを受けて各務原鉄道名岐鉄道傘下事業者となったのち、1935年昭和10年3月28日付で名岐鉄道吸収合併された。本形式名岐鉄道継承され当初原形式・原番号のまま運用されたが、名岐鉄道愛知電気鉄道対等合併による(現)名古屋鉄道成立後1941年昭和16年)に実施され形式称号改訂に際して新たに450形形式称号付与され記号番号はモ451 - モ458(モ451・モ452・モ455初代)改められた。 合併後も主に各務原鉄道線改め各務原線において運用されたが、沿線日本陸軍各務原飛行場など軍事関連施設数多く有した各務原線太平洋戦争第二次世界大戦)中の空襲によって甚大な被害を蒙り、同路線区において運用された本形式もモ451初代)・モ452初代)・モ455初代)・モ458の4両が戦災により被災焼失した。同4両はいずれ木造車体新製して復旧されたが、新製された車体前面従来より平面に近い丸妻形状3枚構造となり、妻面円弧形状緩くなったことに伴って妻面側面との接合部が前位側へ移動したことにより寸法的な余裕生じた側面端部客用扉の間に乗務員用の狭幅窓を新設し側面窓配置1 D 3 2 2 3 D 1と変化したまた、客用の上辺が3400系などと同様にアーチ状に曲線形状を描く特徴的な形態改められた。

※この「竣功から戦中戦後にかけて」の解説は、「各務原鉄道K1-BE形電車」の解説の一部です。
「竣功から戦中戦後にかけて」を含む「各務原鉄道K1-BE形電車」の記事については、「各務原鉄道K1-BE形電車」の概要を参照ください。


竣功から戦中戦後にかけて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 09:21 UTC 版)

名岐鉄道デボ300形電車」の記事における「竣功から戦中戦後にかけて」の解説

導入後郡部線総称される路線において運用された。後年郡部線においてパンタグラフ集電方式採用された際、全車とも屋根上中央部に菱形パンタグラフを1基新設したが、当時郡部線押切町から名古屋市電路線経由して市内中心部起点であった柳橋至っていた都合上名古屋市電路線内にて使用するトロリーポールそのまま存置された。 尾西鉄道譲受後に実施され形式称号改訂に際しては、1507 - 1509デボ300形301 - 303と、1501 - 1506・1510デボ350形351 - 357と、それぞれ新たな形式称号および記号番号付与された。 その後デボ302デボ3031938年昭和8年12月車体一端荷重2 tの郵便室を新設して合造車改造され、同2両はデボユ310311312と再び形式称号および記号番号改めた次いで同年内にデボ301およびデボ357についても同様に郵便合造車への改造実施され、こちらはデボユ320形321322と別形式区分された。 デボ302 → デボユ311 デボ303 → デボユ312 デボ301 → デボユ321 デボ357 → デボユ322 なお、デボ300形種車とする車両について改造に際して車体中央部客用扉が増設され、またこの結果デボ300形形式称号付与され車両消滅した名岐鉄道愛知電気鉄道対等合併による現・名古屋鉄道名鉄成立後1941年昭和16年2月実施され形式称号改訂に際しては、デボユ310形はモユ310形と、デボユ320形モユ320形と、デボ350形はモ350形と、それぞれ形式称号のみが改訂された。また、同年8月12日東枇杷島 - 新名古屋(現・名鉄名古屋)間の新線開通伴って旧ルート東枇杷島 - 押切町 - 柳橋間が廃止となったため、全車とも不要となるトロリーポール撤去し同時にパンタグラフ中央部から端部移設した。 1943年昭和18年)にモ350形353火災により車体焼失し復旧に際して自社新川工場において木造車体新製した。新製された車体愛知電気鉄道発注した木造車に類似したシングルルーフ構造角ばった外観有し、平妻形状妻面3枚前面窓備え乗務員扉および片側2箇所設置された片開客用の上辺はアーチ形状の曲線状に処理され側面窓配置d 2 D 6 D 2 d(d:乗務員扉)と変更されるなど、原形とは全く異なるものとなった

※この「竣功から戦中戦後にかけて」の解説は、「名岐鉄道デボ300形電車」の解説の一部です。
「竣功から戦中戦後にかけて」を含む「名岐鉄道デボ300形電車」の記事については、「名岐鉄道デボ300形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竣功から戦中戦後にかけて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竣功から戦中戦後にかけて」の関連用語

竣功から戦中戦後にかけてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竣功から戦中戦後にかけてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの各務原鉄道K1-BE形電車 (改訂履歴)、名岐鉄道デボ300形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS