中書院とは? わかりやすく解説

中書院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 04:51 UTC 版)

前田家住宅 (橋本市)」の記事における「中書院」の解説

明治時代建築木造平屋建桟瓦葺き入母屋造桁行3間、梁間間半建築面積53m2。四面半間下屋庇を廻す内部は8畳と床付き6畳の2室構成になり、南面下屋押入と床,他3面板縁とし,主屋渡廊下で繋がる離れ座敷

※この「中書院」の解説は、「前田家住宅 (橋本市)」の解説の一部です。
「中書院」を含む「前田家住宅 (橋本市)」の記事については、「前田家住宅 (橋本市)」の概要を参照ください。


中書院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:34 UTC 版)

平間寺」の記事における「中書院」の解説

1966年昭和41年5月落慶南側「光聚庵」(崇仁親王妃百合子命名)と北側心月庵」(茶道裏千家家元汎叟宗室鵬雲斎命名)、「静嘉軒」(立礼席)からなる茶室申込みにより借用可能。正月間中などは、信徒接待にも使用される

※この「中書院」の解説は、「平間寺」の解説の一部です。
「中書院」を含む「平間寺」の記事については、「平間寺」の概要を参照ください。


中書院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 19:44 UTC 版)

桂離宮」の記事における「中書院」の解説

中書院は南北棟の入母屋造杮葺建物で、規模は4間半四方である。間取りは、田の字形南西主室の「一の間」があり、その東(建物南東側)に「二の間」、その北(建物北東側)に「三の間」と続く。建物北西側には「納戸」がある。建物東面から南面にかけて、半間幅、畳敷の「折曲り入側縁」をめぐらす古書院角柱使用するのに対し、中書院の面皮柱である。一の間は6畳で、西側に幅2間の大床があり、矩折れ北側には違棚がある。違棚には桂離宮には珍しく鍍金菊花文の飾金具用いられている。昭和修理時の調査により、この違棚他の建物からの転用であることが判明している。二の間は8畳で、一の間・二の間境の欄間木瓜形の窓を開ける。三の間は8畳で西側1間幅の床(とこ)があり、床の右側は2畳大の小間」となる。ただし、三の間小間の間には間仕切りはなく、一体の空間になっている。各室の襖や床(とこ)、違棚貼付壁には狩野派絵師による水墨画描かれている。筆者は一の間の「山水図」が狩野探幽、二の間の「竹林七賢図」が狩野尚信三の間の「雪中禽鳥図」が狩野安信である。 まとめ 古書院と中書院とでは、縁や縁の下構造にも差異がある。古書院の縁は板敷吹き放しの濡縁であり、雨戸奥まった位置立っている。これに対し、中書院の縁は屋内畳縁で、雨戸明障子建物外縁部に立つ。古書院では雨戸茶色明障子の白が交互に目に映るのに対し、中書院では雨戸日中戸袋納められているため、明障子白色面積大きくなっている。この点は新御殿も同様である。古書院、中書院、新御殿とも、桂川水害備えた高床式建物になっているが、このうち古書院では縁板より下を白壁囲っており、縁の下空間一切見えないのに対し、中書院と新御殿では縁の下吹き抜けとし、床下覆い隠す白壁一部は竹壁)は一段奥に引っ込んだ位置にある。 中書院の年代については、障壁画描いた狩野探幽・尚信・安信の3兄弟揃って京都にいたのが寛永18年1641年)であり、その頃建立推定されている。建築様式的にもその頃建立とみて差し支えなく、翌寛永19年八条宮2代の智忠親王前田利常の女の富姫を娶っていることも増築関連するとみられる。なお、昭和解体修理時の調査により、中書院の縁が当初吹き放しであったこと、三の間西側の床と2畳の小間部分改造されていて、もとは納戸のような1室をなしていたことが判明している。これらの改造新御殿増築時のものとみられる

※この「中書院」の解説は、「桂離宮」の解説の一部です。
「中書院」を含む「桂離宮」の記事については、「桂離宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中書院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中書院」の関連用語

中書院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中書院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前田家住宅 (橋本市) (改訂履歴)、平間寺 (改訂履歴)、桂離宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS