中書省の成立と宰相権限の獲得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 00:47 UTC 版)
「中書省」の記事における「中書省の成立と宰相権限の獲得」の解説
こうして魏の文帝の時期になると中書省を新設し、詔命の起草を管掌させ、また、政治の枢要にも参画させることとした。すなわち皇帝の発する命令の内容を決める権限によって尚書を始め他の政治機関を統制出来るようになった。これより以降、尚書は行政上の事務を施行する官庁に事実上の格下げがなされた。一方、中書の方は、尚書に代わって権力を掌中に入れ、相職つまり宰相の職と呼ばれるようになった。 晋から南北朝時代にかけて門下省が新設される。これは当時勢力を伸ばしていた門閥貴族の牙城となって、中書が起草した詔命を審議の上却下する権限を得た。これによって、一時中書の地位は後退した。唐代では、中書は、門下や尚書と共に三省を形成する。中書の職掌は詔勅の起草であり、また、臣下からの上奏に対する答の草案作成も行なった。また、中書省内には、中書令、中書侍郎以下の官が設置された。唐では皇帝の貴族に対する権限が強化され、貴族の意向を代弁する門下省に比べて皇帝の秘書的存在である中書省の権限が再び増大した。中書令は正宰相であり、門下省の影響力低下によって強大な権限を振るうようになる。しかし、唐も後半になると中書令は大功に授与される名誉職的な存在となり、宰相の権限は、主に中書省や門下省の侍郎(次官)以下が就任する同中書門下平章事(同平章事と略す)へと移行した。
※この「中書省の成立と宰相権限の獲得」の解説は、「中書省」の解説の一部です。
「中書省の成立と宰相権限の獲得」を含む「中書省」の記事については、「中書省」の概要を参照ください。
- 中書省の成立と宰相権限の獲得のページへのリンク