中書省の実態消滅と廃止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中書省の実態消滅と廃止の意味・解説 

中書省の実態消滅と廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 00:47 UTC 版)

中書省」の記事における「中書省の実態消滅と廃止」の解説

北宋になると、中書省長官門下省尚書省同様に実官ではなくなり、功臣対す没後贈官へと形骸化した。 元代では、中書省は、中央政府統治機関となり、また、各地方にも同様の行中書省行省)が設置された。そして、この行省が、今日みられる地方行政区画としての各省起源となった。ただし、三田村泰助が言うようにこの「中書省」はモンゴル伝統的な執政府であるエケ・ジャルグチ(大法官)やエケ・ビチグチ(大書記官)の漢人官僚による訳語に過ぎない。笠沙雅章によると、その職務詔勅起草止まらず枢密院軍政)、御史台監察司法)が扱う以外の全ての政治権力集中した強力なものであった。すなわち唐代中書省とは全く別の機構である。 明代初代皇帝洪武帝当初中書省設置し、その長官たる丞相宰相となった。しかし1380年洪武13年)の胡惟庸の獄を機としてともに廃止された。この中書省も唐代のそれではなく元代中書省引き継いだ機関であった。すなわち唐代中書省は唐末から五代にかけて消滅しており、ここでの元代からの中書省廃止混同してならない。しかしこの洪武帝中書省廃止は、丞相はじめとしてあらゆる宰相職を廃止したという意義がある。これによって六部長官である6人の尚書直接皇帝命令を受けるという皇帝独裁体制成立した

※この「中書省の実態消滅と廃止」の解説は、「中書省」の解説の一部です。
「中書省の実態消滅と廃止」を含む「中書省」の記事については、「中書省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中書省の実態消滅と廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中書省の実態消滅と廃止」の関連用語

1
16% |||||

中書省の実態消滅と廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中書省の実態消滅と廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中書省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS