楽器の間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 19:44 UTC 版)
楽器の間は、中書院と新御殿の取り合い部に位置する小建物で、南北棟の杮葺、屋根は南側が寄棟造、北側が切妻造である。楽器の間のほか、東側に縁座敷、南側に吹き放しの広縁がある。楽器の間は3畳の小室で、南側に1間半、つまり部屋の長さと同じ幅の床(とこ)を設ける。室の北西側に中庭に面した小窓を空けるほかは、外部に面していない閉鎖的な部屋である。伝承では前述の床に琵琶、琴などの楽器を置いたともいうが、桂離宮の古図にはこの室を「シマイ(仕舞)部屋」「御化粧の間」などと称していることから、後水尾上皇行幸時の着替えの間だったのではないかといわれている。建物の南側、前述の床の裏にあたる位置は吹き放し、板敷、1間幅の広縁であり、庭に面した造り付けの腰掛がある。
※この「楽器の間」の解説は、「桂離宮」の解説の一部です。
「楽器の間」を含む「桂離宮」の記事については、「桂離宮」の概要を参照ください。
- 楽器の間のページへのリンク