小建とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小建の意味・解説 

小建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/19 23:30 UTC 版)

小建(しょうこん、しょうけん)は、664年から685年まで日本で用いられた冠位である。26階中最下位で、上は大建であった。

目次

概要 [編集]

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階の制で、以前の冠位十九階にあった立身大建と小建の2階に分けて設けられた[1]。さらに前の七色十三階冠建武という冠位があったので、建の字はそれを継承したものであろう。

天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階で冠位の命名方法が一新したときに廃止された。

小建の人物 [編集]

日本書紀』に小建の冠位で記される人物は見えない。「小建まで」「小建以上」という表現で有位者をまとめて指す記事がみられるので[2]、いないのではなく史書に登場する場面がないのであろう。

脚注 [編集]

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇3年2月丁亥(9日)条。新編日本古典文学全集『日本書紀』3の262-263頁。
  2. ^ 『日本書紀』巻29、天武天皇9年(680年)1月癸巳(17日)条、新編日本古典文学全集『日本書紀』3の394-395頁。天武天皇10年(681年)1月丁亥(17日)条、新編日本古典文学全集『日本書紀』3の404-405頁。同年10月庚寅(25日)条、新編日本古典文学全集『日本書紀』3の412-413頁。天武天皇12年(683年)1月丙午(18日)条、新編日本古典文学全集『日本書紀』3の426-427頁。

参考文献 [編集]

関連項目 [編集]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小建」の関連用語

小建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS