新御坂隧道とは? わかりやすく解説

御坂峠

(新御坂隧道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 06:39 UTC 版)

御坂峠
御坂隧道からの眺望
所在地 山梨県南都留郡富士河口湖町笛吹市
座標
北緯35度33分23秒 東経138度45分49秒 / 北緯35.55639度 東経138.76361度 / 35.55639; 138.76361座標: 北緯35度33分23秒 東経138度45分49秒 / 北緯35.55639度 東経138.76361度 / 35.55639; 138.76361
標高 1520 m
山系 御坂山地
通過路 国道137号(新御坂トンネル)
山梨県道708号富士河口湖笛吹線(御坂隧道)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
御坂峠の
位置
御坂峠の位置

御坂峠(みさかとうげ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町と同県笛吹市御坂町にまたがる。鎌倉往還御坂路のルート上にある。御坂の名は日本武尊が東国遠征の際に越えたことに由来するとされる。

旧峠

富士吉田側と甲府盆地側にまたがる御坂山地の御坂山(1596 m)と黒岳 (1793 m) との中間付近に所在する (1520 m) 。御坂隧道開通まで、富士吉田側と甲府盆地側の行き来は徒歩により御坂峠を越えなければならなかった。

御坂隧道

御坂隧道(笛吹市側)

御坂山と国道137号新御坂トンネルの東に位置する山梨県道708号富士河口湖笛吹線のトンネルで、延長は396 m[1]。県道となる以前は国道137号に指定されており、国道137号の旧道トンネルでもあった[1]。トンネル内は薄暗く、勾配があって先を見通せない[1]

旧道路法により旧峠より2 kmほど東の位置に1931年昭和6年)、御坂隧道を含む旧・国道8号(現在の国道20号)が開通した。のちに御坂隧道を通り甲府と富士吉田を結ぶ路線バスも運行され交通の便は飛躍的に向上した。1952年(昭和27年)、新道路法制定に伴い旧・国道8号が国道20号に変更された際に、国道のルートは御坂峠越えから笹子峠大月市甲州市)越えに変更される。1953年(昭和28年)には現在の国道137号として指定された。

以後、「御坂峠」の呼称は御坂隧道の富士吉田側入り口地点(標高1300 m)付近を指すようになる。また、古道の峠を「旧御坂峠」、御坂隧道の峠を「新御坂峠」と分けて呼称する場合もある。 1994年(平成6年)11月20日に後述の御坂トンネル有料道路が無料開放・国道指定されたのに伴い、国道指定を解除され、県道富士河口湖笛吹線のトンネルとなった。

新御坂隧道を含む新道が開通後、ほとんどの交通は新道経由にシフトしたが、旧御坂隧道と旧道はすべて残されている。 御坂隧道は1997年平成9年)には登録有形文化財に登録された。富士河口湖側のトンネルの出口に、太宰治が滞在したことでも知られる峠の茶屋「天下茶屋」がある。

新御坂トンネル(新御坂隧道)

甲府盆地河口湖の間を結ぶ一般国道137号のトンネルで、御坂山の中腹を直線的に貫く延長2778 mのトンネル[1]

1960年代になるとマイカーや観光バスの交通量が急増したため、1967年(昭和42年)に旧御坂峠のほぼ直下の標高1000m付近を貫く形で新御坂隧道が開通した。新トンネルは御坂トンネル有料道路(延長3875 m)として通行料を収受していたが、1994年(平成6年)11月20日に無料開放された。それと同時に、御坂隧道経由の旧道は山梨県道708号となっている。

2012年笹子トンネル天井板落下事故で崩落した天井板と同じ構造だったため、トンネル区間を終日全面通行止めにした天井板の撤去工事が、2014年5月26日から6月30日の36日間の予定[2]で行われたが、予定より工事が早く進んだため当初の通行止め期間を10日短縮し、同年6月20日午後9時に通行止め解除となった[3]。当トンネル区間を含む国道137号線は甲府盆地国中地方)と富士北麓(郡内地方)を結ぶ基幹道路であるため、1か月に及ぶ全面通行止めによる物流、観光等への影響が懸念され、迂回路として、「国道139号国道358号精進湖経由)」「山梨県道719号富士河口湖芦川線若彦トンネル経由)」「中央道大月JCT経由)」の3ルートが山梨県により指定された[2]が、山梨県道路管理課によると通行止め期間中の迂回路の交通量は増えたが、目立った渋滞や事故はなかったという[3]

2020年(令和2年)3月25日、山梨県は現トンネルの老朽化や前後のヘアピンカーブなどの線形不良区間の課題を解消するため、延長が約4,600 mとなる新トンネルのルート案を公表した[4][5][6]

御坂峠と文学・美術

葛飾北斎『冨嶽三十六景 甲州三坂水面』
歌川広重「富士三十六景 甲斐御坂越」

江戸時代後期には浮世絵師葛飾北斎が御坂峠から見える富士山を描いている。天保元年(1830年)から天保6年(1834年)に刊行された『冨嶽三十六景』では甲斐の裏富士を描いた作品が六作あるが、そのうちのひとつ「甲州三坂水面」では御坂峠から河口湖に映る逆さ富士が描かれている。ただし、実景としては逆さ富士は御坂峠から見ることが出来ない。また、「甲州三坂水面」では実景として描かれる富士は夏山なのに対し、湖面に映る逆さ富士は冠雪した冬の山として描かれている。北斎没後の嘉永2年(1849年)に刊行された『北斎漫画 第十三編 無題(甲州三坂水面)』においても同様の御坂峠から望んだ逆さ富士が描かれている。

同じく浮世絵師の歌川広重安政5年(1858年)に刊行された『富士三十六景』において御坂峠から見える河口湖と富士が描かれている(逆さ富士は描かれていない)。広重は天保12年(1841年)に甲斐を訪れ『甲州日記』に甲斐名所のスケッチを残してるが、御坂峠を訪ねた記録は見られない[7]

作家の井伏鱒二太宰治は御坂隧道の富士河口湖町側入口横にある天下茶屋に滞在して執筆活動をしている。 茶屋付近には太宰の作品『富嶽百景』にある「富士には月見草がよく似合ふ」の一節を記した文学碑が存在する。太宰は『富嶽百景』のなかで、風呂屋のペンキ画のようだと御坂峠からの富士の眺めを評した[1]

交通

  • 現在、御坂隧道を通過する路線バスはない。

注釈

  1. ^ a b c d e 佐々木・石野・伊藤 2015, p. 58.
  2. ^ a b 国道137号 新御坂トンネル 終日全面通行止めのお知らせ” (pdf). ふえふき観光ナビ. 2014年3月31日閲覧。
  3. ^ a b 御坂トンネル通行止め解除『山梨日日新聞』2014年6月21日付朝刊、第2版、第24面。
  4. ^ 国道137号の「新たな御坂トンネル」ルート案が決定しました!』(プレスリリース)山梨県、2020年3月25日https://www.pref.yamanashi.jp/release/douroseibi/aratanamisaka.html2020年3月27日閲覧 
  5. ^ 国道137号(甲府富士北麓連絡道路) 新たな御坂トンネルルート案説明資料” (PDF). 山梨県. 2020年3月27日閲覧。
  6. ^ 国道137号・新たな御坂トンネルルート案について知事コメント”. 山梨県. 2020年3月29日閲覧。
  7. ^ 『歌川広重の甲州日記と甲府道祖神祭 調査研究報告書』、p. 89

参考文献

関連項目


新御坂隧道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 19:30 UTC 版)

国道137号」の記事における「新御坂隧道」の解説

新御坂隧道(しんみさかずいどう)は、南都留郡富士河口湖町河口から笛吹市藤野木に至る全長2,778 mのトンネルである。1967年4月7日御坂峠越え区間バイパスとして新御坂トンネル有料道路開通した1994年11月20日新御坂トンネル無料開放されたのに伴いそれまで御坂隧道による峠越え区間山梨県道708号富士河口湖笛吹線へと移管された。

※この「新御坂隧道」の解説は、「国道137号」の解説の一部です。
「新御坂隧道」を含む「国道137号」の記事については、「国道137号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新御坂隧道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新御坂隧道」の関連用語

1
16% |||||

2
14% |||||

新御坂隧道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新御坂隧道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御坂峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道137号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS