若彦トンネルとは? わかりやすく解説

若彦トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
若彦トンネル北口(芦川側)(位置
若彦トンネル南口(河口湖側)(位置

若彦トンネル(わかひこトンネル)は、山梨県笛吹市芦川町(旧芦川村)上芦川地区と同県南都留郡富士河口湖町大石地区の境にある山梨県道719号富士河口湖芦川線トンネルである。

概要

  • 長さ2,615m
  • 車線数:2車線

甲府盆地富士五湖地域間を結ぶ道路は従来、新御坂トンネル経由の国道137号及び、甲府市精進湖湖畔を結ぶ国道358号の2ルートのみであったが、災害時の避難ルートや物資の運送ルートなど代替路線の増設として、前述の2つの国道の中間に若彦トンネルは建設された[1]御坂山地のほぼ中央部にある大石峠の直下を貫いており、山梨県の県道では最も長いトンネルである。若彦の名称は同トンネルを含む同県道上のルートが甲斐国(山梨県)と駿河国静岡県)を結ぶ古道である若彦路であることから名付けられた。

トンネル北坑口(芦川側)の標高は1,009メートルであるのに対し南坑口(河口湖側)の標高は944メートルと、標高差が約65メートルあり[2]、下り坂となる河口湖方面へ走行する際はスピードに注意が必要である。また掘削により発生した湧水を利用した若彦トンネル湧水発電所が河口湖側にある。

歴史

脚注

  1. ^ 若彦トンネル3月27日開通『山梨日日新聞』2009年12月23日付朝刊、第2版、第24面
  2. ^ 「若彦トンネル概要」 (PDF) 山梨県庁

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若彦トンネル」の関連用語

若彦トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若彦トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若彦トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS