網掛トンネルとは? わかりやすく解説

網掛トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 10:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
網掛トンネル
網掛トンネル(下り線)
概要
位置 長野県
座標 北緯35度27分10秒 東経137度42分4秒 / 北緯35.45278度 東経137.70111度 / 35.45278; 137.70111座標: 北緯35度27分10秒 東経137度42分4秒 / 北緯35.45278度 東経137.70111度 / 35.45278; 137.70111
現況 供用中
所属路線名 E19 中央自動車道
起点 長野県下伊那郡阿智村
終点 長野県下伊那郡阿智村
運用
建設開始 1967年10月12日(一期)
1978年3月21日(二期)
完成 1974年10月23日(一期貫通)
1983年3月7日(二期貫通)
開通 1975年8月23日(一期)
1985年3月27日(二期)
所有 中日本高速道路株式会社
通行対象 自動車
技術情報
全長 (上り線)1,942m
(下り線)1,943m
道路車線数 (上り線)2車線
(下り線)2車線
設計速度 80km/h(規制速度:70km/h)
テンプレートを表示

網掛トンネル(あみかけトンネル)は、中央自動車道飯田山本IC - 園原IC間にあるトンネル。延長は上下線共に1943m

1975年の開通当初は、この次の恵那山トンネル同様、一期(現在の下り線)トンネルにおいて対面通行で供用されていた(当時の制限速度は40km/h)[1]。約10年後の1985年に二期(現在の上り線)トンネルが完成し、上り線・下り線が別々のトンネルとなった。4車線である現在でも、トンネル内は車線変更禁止であり、制限速度も70km/hである。下り線入口には恵那山トンネルと同様に信号機が設置されている。

歴史

E19 中央自動車道
(26)飯田IC - (26-1)飯田山本IC - (PA)阿智PA/駒場(昼神温泉)BS - (TN)網掛トンネル - (26-2)園原IC(名古屋方面のみの接続) - (TN)恵那山トンネル - (PA)神坂PA/馬篭BS - (27)中津川IC

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網掛トンネル」の関連用語

網掛トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網掛トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの網掛トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS