松琴亭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 19:44 UTC 版)
松琴亭は、池の東岸、間に小島を挟んで対岸の古書院と向かい合う位置にある、茅葺の田舎家風の茶屋である。建物は池に突き出た半島状の部分に位置してほぼ北面し、南を除く三方が池に面している。建築面積は56平方メートル。平面は中央に中庭を設けた「ロ」の字形であるが、屋根構成は複雑である。北側の東西棟、入母屋造、茅葺の部分が主体となるが、茅葺屋根の一部は、主体部と棟を直交させる形で西寄りの後方にも伸びている。主体部の後方東寄りには茶室があり、ここには杮葺屋根が掛かる。さらに建物の裏手、すなわち南面には瓦葺きの片流れ屋根が掛かり、この部分には水屋や竈などの裏方の設備がある。北側正面は深い土庇となり、その奥の西側(向かって右)に変形(L字形平面)11畳の「一の間」、東側に6畳の「二の間」がある。一の間の手前に「膳組所」が張り出す。二の間の後方は茶室である。一の間と茶室に挟まれた建物中央には中庭を設け、その北側は西が「次の間」、東が「勝手の間」となる。さらに北には西側に土間を挟んで2つの板敷の間(西板敷、東板敷)があり、これらの東に「水屋の間」がある。土間には炉を設ける。東側妻に後陽成天皇宸筆の「松琴」の扁額を掛ける。昭和修理時にも松琴軒の正確な建立年代を示す資料は発見されなかった。ただし、後の増築との説もあった茶室については、一の間・二の間と同時の建築であることが判明した。 一の間は、鉤形の変形平面の11畳敷で、東側に床(とこ)、その向かって右に戸棚があり、戸棚と矩折れの位置に石炉を設け、石炉の上には袋棚を設ける。戸棚の襖には山水図、石炉上の袋棚の小襖には花鳥図が水墨で描かれ、これらは狩野派の作品である。後者の花鳥図に描かれる鳥は尾長鳥、翡翠(かわせみ)、鶺鴒(せきれい)、雀の4種である。床の壁面と、二の間境の襖とは、白と藍色の方形を互い違いに配置した抽象的な文様(市松文様)で全面が覆われている。これは白と藍染の加賀奉書を張ったもので、桂離宮にみられる斬新なデザインの代表例として知られている。襖や小襖の引手には結び紐形、七宝文、螺貝形などが用いられている。これらの金物は、嘉長の作と伝えられており、特に螺貝形の引手は七宝の技法が用いられている。一の間の手前(北)には板敷の膳組所がある。ここには竈(くど)構えがあり、竹と葭で編んだ低い垣をめぐらし、隅には平面三角形の棚を設ける。二の間は6畳間で違棚を設ける。隣の茶室境の襖と、違棚の壁の上部は一面に藍染の加賀奉書を張る。違棚壁の下部には変形(瓢箪形)の下地窓を開ける。この下地窓は壁の裏の茶室側では点前座の風炉先窓となっている。茶室は3畳台目で東側に躙り口、南側に床(とこ)、西側に点前座を設ける。8か所に窓を設けるところから、「八ツ囲の席」と呼ばれている。客座の天井は真菰の白糸編を張り、竹の竿縁で押さえている。炉は台目切とし、炉に接して型通りに皮付で湾曲した中柱を立てる。中柱は中ほどに短い枝を1本残しており、これは茶入袋掛けとなっている。 松琴亭一の間 松琴亭一の間(市松模様の床の間と石炉) 園林堂 月波楼
※この「松琴亭」の解説は、「桂離宮」の解説の一部です。
「松琴亭」を含む「桂離宮」の記事については、「桂離宮」の概要を参照ください。
- 松琴亭のページへのリンク