木化石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 木化石の意味・解説 

もく‐かせき〔‐クワセキ〕【木化石】

読み方:もくかせき

木が化石になったもの。石炭珪化木(けいかぼく)など。


珪化木

(木化石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 14:24 UTC 版)

アリゾナ州化石の森国立公園の珪化木
三田市にて発掘された珪化木
福岡県北九州市戸畑区にある「夜宮の大珪化木」(国の天然記念物
青森県七里長浜で採取できる珪化木の水磨礫(研磨済)

珪化木(けいかぼく)は、植物化石の一形態。木石(ぼくせき)[1]、木化石(ぼっかせき)[1]、材化石(ざいかせき)[1]ともいう。

概要

地層中の水に溶けた二酸化ケイ素(シリカ)が木材の細胞内や細胞間隙に沈着または沈殿したものである[2]。シリカの沈積が進むと、非晶質なシリカ、さらにクリストバライト・トリディマイトや石英などの鉱物を形成することがあり、まれにオパールを析出するものもある[2]

通常は陸成の堆積物中で形成され、海成の堆積物中では石灰化木となることが多い[2]。珪化木の炭化作用と石炭の炭化曲線はほぼ一致することがわかっており、セルロース分が多い部分ではシリカの沈着により珪化しやすく、セルロース分の少ない部分では炭化しやすいと考えられている[2]

ただ、一般的に珪化木と呼ばれるものも、シリカ鉱物の種類や結晶度、珪化や炭化の程度、珪化してからの続成作用などに大きな違いがあり、シリカの供給源や溶融状態、地下水の熱、圧力、pHなども影響していると考えられるため、珪化木の成因のすべてが明らかになっているわけではない[2]

主な産出地

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国ではアリゾナ州北東部のペトリファイド・フォレスト国立公園(化石の森国立公園)が有名な産出地である[3]

日本

日本では以下が、天然記念物として国の文化財の指定を受けている。

脚注

  1. ^ a b c 赤羽久忠「珪化木の形成を見た!!―立山温泉新湯―」とやまと自然 第17巻 秋の号 富山市科学文化センター (2024年9月17日閲覧)
  2. ^ a b c d e 寺田和雄「日本から産出する珪化木について」化石83巻 日本古生物学会化石編集委員会 (2024年9月17日閲覧)
  3. ^ ペトリファイド・フォレスト国立公園 神奈川県立生命の星・地球博物館 (2024年9月17日閲覧)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木化石」の関連用語

木化石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木化石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珪化木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS