根反の大珪化木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 根反の大珪化木の意味・解説 

根反の大珪化木

名称: 根反の大珪化木
ふりがな ねそりのだいけいかぼく
種別 特別天然記念物
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 二戸郡一戸町
管理団体 一戸町(昭131223)
指定年月日 1936.12.16(昭和11.12.16)
指定基準 地1
特別指定年月日 昭和27.03.29
追加指定年月日
解説文: 馬淵川硅化木地帶ニ於ケル硅化木中最モ大ニシテ而モ形ノ完美ナルモノナリ第三紀凝灰岩層中ニ直立シテ埋存シ根反川河畔ニ其ノ半面露出ス高サ六.四メートル目通幹圍約七メートルヲ算ス
馬渕川硅化木地帶における硅化木中最大かつその形の完美せるものである第三紀凝灰岩層中に直立して存し根反川河畔にその半面露出する。高さ64メートル目通幹囲約7メートル算する
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別天然記念物:  杉の大スギ  東根の大ケヤキ  枇榔島亜熱帯性植物群落  根反の大珪化木  根尾谷の菊花石  根尾谷断層  浅間山熔岩樹型

根反の大珪化木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 13:01 UTC 版)

根反の大珪化木。2022年9月8日撮影。

根反の大珪化木(ねそりのだいけいかぼく)は、岩手県二戸郡一戸町根反川向にある国の特別天然記念物に指定された巨大な珪化木である[1][2][3]

珪化木とは、地中に埋没した樹木の幹や根などにケイ酸分の多い地下水等がしみ込み、長期間の作用により酸化ケイ素置換されることによって、材質全体が石化したもので、完全に置換されると年輪など植物組織がそのまま保存される一種の化石である[2]

日本国内では主に中生代後期から新生代にかけて珪化木が形成され、自然状態で地表面および水面に露出しているもの5件、地中(地層中)に含まれるもの1件、合計6件の珪化木が国の天然記念物に指定されており、このうち根反の大珪化木は唯一特別天然記念物に指定されている。根反の大珪化木は約1700万年前の新生代第三紀に降り積もった火山灰により埋もれ、立木の状態のまま珪化木になった珍しいもので[3]、樹種は北米太平洋岸に現存するセコイアメスギ [2]、もしくはレッドウッドの仲間とされる[4]

根反の大珪化木は当初、日本国内では絶滅したメタセコイアの一種Taxodioxylon sequoianumとされていたが、その後の研究によりT. sequoianumは、北米太平洋岸に現存するSequoia sempervirens、一般にレッドウッドと呼ばれる樹木と同じものと考えられるようになった。今日の化石分類群区分では、現生属の範疇にあるものは現生属の下に記載した学名を用いた方が、一般的に分かりやすいことから、根反の大珪化木の樹種は現生種のレッドウッドに相当すると考えられている[4]

解説

根反の
大珪化木
根反の大珪化木の位置
1940年(昭和15年)6月に撮影された根反の大珪化木。コンクリートで下部が固められる前の様子。人物と比較すると珪化木の巨大さがよく分かる。

根反の大珪化木は岩手県北部の二戸郡一戸町の根反(ねそり)地区にある[5]。根反地区はかつて同郡浪打村と呼ばれていた場所で、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線一戸駅から南東方向へ約4キロメートルほどの場所に所在する[6]。国の特別天然記念物に指定された根反の大珪化木は、同地区を流れる馬淵川水系の支流、根反川の左岸に面して立木のまま直立した状態で珪化木となった珍しいものであり、下部がコンクリートで固められる以前の高さは6.36メートル、直径1.8メートルという巨大なものである[7][8][9]

一戸町の東部から東南部にかけた一帯は新第三紀の珪化木が多く見られる場所として古くから知られており、特に馬淵川とその支流の平糠川との合流点と、同じく馬淵川支流の根反川上流部の河床には、保存状態の良い珪化木が多数露出していることから、これら一帯の河川敷は、指定名称「姉帯・小鳥谷・根反の珪化木地帯」として1941年昭和16年)に国の天然記念物に指定されている[10]。根反の大珪化木は、この珪化木地帯を代表する最大の規模を持つものであり、1936年昭和11年)12月16日に、珪化木の所在する当地の9歩 (尺貫法)(約9)の範囲が国の天然記念物に指定され[11]1952年(昭和27年)3月29日には特別天然記念物に格上げされている[3][5]

根反の大珪化木は立木状態の単体としては日本国内最大の珪化木であり[6][8]、直径1.8メートル、現存する高さ6メートルという巨大なもので[12]、目通り幹周囲は約7メートルもあり、輪を作って囲むには大人4人が手を広げ合わせなければならないという[13]。馬淵川支流の根反川の左岸、一戸町根反字川向の標高約250メートルに所在し、根反川の侵食により崩れかけた崖に露出して直立しており[5]1970年代頃に崖の上方から土砂が押し出して珪化木の上部が破損するなどの被害が発生したため、1974年(昭和49年)に上部の復元修理と周囲の崖崩れ防止工事が実施され、珪化木の基部はコンクリートで固められ保護されている[14]。なお私有地にあるため、根反の大珪化木は個人所有の特別天然記念物である[† 1]

根反の大珪化木の樹種はセコイア属針葉樹の一種Taxodioxylon sequoianum絶滅種: 前期ジュラ紀 - 前期始新世〈189.6 - 55.8 Ma〉) である[8][15]。一戸町一帯の珪化木を最初に記載した東京大学理学部植物学教室の亘理俊次は[16]1940年(昭和15年)6月に当地を訪れ[17]、周辺一帯に多産する珪化木の材化石(fossil wood化石分類群を参照)を組織的(解剖学的)に調べ、広葉樹を含む9種を明らかにし、そのうち7種を新種記載しているが[18]、根反の大珪化木の組織はすでにTaxodioxylon sequoianumとして記載の範囲内にあったため亘理による詳細な記載は行われていない[19]

T. sequoianumは、かつてメタセコイアの仲間の絶滅種とされていたが、そうではないことが分かってきており、北米カリフォルニア州中北部で巨樹の森をつくる樹種として知られ現生するレッドウッドセコイア: Sequoia [sɨˈkwɔɪ.ə]学名: Sequoia sempervirens)と同じものであると考えられるようになった[4]。葉の形状は似ているものの、メタセコイアは冬になると落葉するのに対し、レッドウッド(セコイア)は常緑針葉樹である[20]

1700万年前の一戸町の一帯は、常緑針葉樹の巨木の茂る広大な森林地帯であったと考えられ、今日では根元付近がコンクリートで固められているため観察できないが、直立する樹幹の根の部分はシルト層であることが多く、当時の森林が立木のまま火山砕屑岩類で覆われた産状を示している[19]。根反の大珪化木周辺の珪化木が含まれる地層のすぐ下部には海成層があるため、すぐ近くには海が存在していたことが分かる。このことから当時の一戸町一帯には、海岸に近い温暖な気候を好んで生育するレッドウッドの生育に適した環境が広がっていたと考えられている[21]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 一戸町教育委員会が現地に設置した解説板には、所有者の個人名が記載されている。

出典

  1. ^ 文化庁国指定文化財等データベース - 根反の大珪化木
  2. ^ a b c 品田(1995)、p.985
  3. ^ a b c 文化庁文化財保護部監修(1971)、p.241。
  4. ^ a b c 杉山(2015)、p.50
  5. ^ a b c 一戸町(1986)、p.843。
  6. ^ a b 村井(1972)、p.81。
  7. ^ 亘理(1941-b)、pp.335-336
  8. ^ a b c 寺田(2008)、p.67
  9. ^ 品田(1995)、p.983
  10. ^ 亘理(1941-a)、p.171
  11. ^ 昭和11年12月16日文部省告示第367号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、3コマ目)
  12. ^ 田村・高川(2002)、pp.57-58。
  13. ^ 竹内(1977)、p.106。
  14. ^ 根反の大珪化木 いわての文化情報大辞典 岩手県文化スポーツ部文化振興課 文化芸術担当、2022年9月24日閲覧。
  15. ^ 亘理(1941-b)、p.333
  16. ^ 亘理俊次先生のプロフィール Professor Dr. Shunji WATARI 1906-1993 東京大学植物標本室(TI) 東京大学総合研究博物館
  17. ^ B20 珪化木 亘理俊次博士が記載したシマネミズキ 東京大学総合研究博物館
  18. ^ 杉山(2015)、pp.53-54
  19. ^ a b 杉山(2015)、p.49
  20. ^ 杉山(2015)、pp.50-51
  21. ^ 杉山(2015)、p.51

参考文献・資料

  • 加藤陸奥雄他監修・品田穣、1995年3月20日 第1刷発行、『日本の天然記念物』、講談社 ISBN 4-06-180589-4
  • 文化庁文化財保護部監修、1971年5月10日 初版発行、『天然記念物事典』、第一法規出版
  • 亘理俊次(1941-a)「天然紀念物 姉帯・小鳥谷・根反の珪化木」『採集と飼育』第4巻第6号、日本科学協会、1942年6月8日、171-178頁、ISSN 0036-3286 
  • 亘理俊次(1941-b)「天然紀念物 姉帯・小鳥谷・根反の珪化木 其二 小鳥谷村及び浪打村根反の珪化木」『採集と飼育』第4巻第11号、日本科学協会、1942年11月8日、333-338頁、ISSN 0036-3286 
  • 竹内均、1977年7月8日 初版第1刷発行、『日本列島地学散歩 北海道・東北・北関東編』、平凡社
  • 村井貞充(地質鉱物担当)他、1972年7月15日 初版発行、『岩手の自然 名勝と天然記念物を訪ねて』、社団法人 岩手県文化財愛護協会 岩手県立図書館内
  • 一戸町町誌編纂委員会 編纂、1986年8月1日 発行、『一戸町誌 (下巻)』、一戸町 全国書誌番号:87025519
  • 杉山了三「一戸町珪化木地帯の地質観察会報告とTaxodioxylon sequoianum」『岩手の地学 第45号』、岩手県地学教育研究会 岩手大学教育学部土谷信高研究室内、2015年6月30日、47-58頁。 
  • 田村徹、高川智弘「堆積学研究会 2002年春季研究集会野外見学会「一戸堆積盆の形成発達史」参加報告」『日本堆積学会誌』第55巻第55号、日本堆積学会、2002年5月13日、55-58頁、doi:10.4096/jssj1995.55.55ISSN 1882-9457 
  • 寺田和雄 福井県立恐竜博物館「日本から産出する珪化木について(ふぉっしる)」『化石』第83巻、日本古生物学会、2008年3月31日、64-77頁、doi:10.14825/kaseki.83.0_64ISSN 2424-2632 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯40度11分24.0秒 東経141度20分7.8秒 / 北緯40.190000度 東経141.335500度 / 40.190000; 141.335500



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根反の大珪化木」の関連用語

根反の大珪化木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根反の大珪化木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根反の大珪化木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS