藤里の珪化木とは? わかりやすく解説

藤里の珪化木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 00:10 UTC 版)

愛宕自然公園」の記事における「藤里の珪化木」の解説

奥の院から約15m離れて伊手川面した急な崖の頂上部珪化木がある。当地地質は、第三紀層の稲瀬層(新第三系中新統に属し、約1,500万年前に形成された)と呼ぶ安山岩の礫をまじえた砂質凝灰岩からなり当木この中立ったままで埋没している。現在見えているのは、主幹先端部の4m程(直径1.3m)だけで、全長10mを越すと推定される樹種セコイアで、第三紀の頃には日本各地大森林をなしていたといわれる当木県内では根反の大珪化木次いで大きく、しかも直立した樹幹である。1963年昭和38年12月24日、県から天然記念物地質鉱物指定された。

※この「藤里の珪化木」の解説は、「愛宕自然公園」の解説の一部です。
「藤里の珪化木」を含む「愛宕自然公園」の記事については、「愛宕自然公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤里の珪化木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤里の珪化木」の関連用語

藤里の珪化木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤里の珪化木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛宕自然公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS