根尾谷の菊花石
| 名称: | 根尾谷の菊花石 | 
| ふりがな: | ねおだにのきっかせき | 
| 種別: | 特別天然記念物 | 
| 種別2: | |
| 都道府県: | 岐阜県 | 
| 市区町村: | 本巣市根尾町 | 
| 管理団体: | 本巣市(昭17・4・10) | 
| 指定年月日: | 1941.12.13(昭和16.12.13) | 
| 指定基準: | 地1,地7 | 
| 特別指定年月日: | 昭和27.03.29 | 
| 追加指定年月日: | |
| 解説文: | 秩父古生層ノ緑色シヤールシュタイン中ニ「アラゴナイト後ノ方解石」が放射状結晶集合體ヲナシテ出デ恰モ菊花ノ如キ斷面ヲ示セルモノナリ集合體ノ大サハ直徑一センチメートル内外ヨリ二五センチメートルニ及ビ多クハ中心ニ核ヲ有ス 斯ル奇形ノ結晶集合體ヲ有スルシヤールシュタインハ南支那ニ出ヅルモノノ外從來世ニ知ラルルモノナク世界的ニ極メテ稀有ノモノナリ 秩父古生層の緑色シャールシュタイン中に「アラゴナイト後の方解石」が放射状結晶集合体をなし あたかも菊花の如き断面を示すものである。このような奇形の結晶集合体を有するシャールシュタインは南支那に出るものの外 他にはその類例なく、世界的に極めて稀有であって学術上特に価値の高いものである。 | 
根尾谷の菊花石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:13 UTC 版)
菊花石の中でも、最高のものといわれているのが「根尾谷の菊花石」である。 地質学的にも重要な事から、菊花石の産地である岐阜県本巣市根尾松田字初鹿谷48-9・10の指定区域(根尾谷断層界隈。約1,430a)は、1941年(昭和16年)に国の天然記念物、1952年(昭和27年)に特別天然記念物に指定された。この区域での採取は厳しく禁止されている。 現在流通している菊花石は、特別天然記念物の指定前に採取されたもの、又は指定地域以外で採取されたものである。一部には、母岩に人工的に結晶を埋め込んで研磨した偽物も出回っているとされる。
※この「根尾谷の菊花石」の解説は、「菊花石」の解説の一部です。
「根尾谷の菊花石」を含む「菊花石」の記事については、「菊花石」の概要を参照ください。
- 根尾谷の菊花石のページへのリンク

 
                             
                    




