根尾谷の菊花石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 根尾谷の菊花石の意味・解説 

根尾谷の菊花石

名称: 根尾谷の菊花石
ふりがな ねおだにのきっかせき
種別 特別天然記念物
種別2:
都道府県 岐阜県
市区町村 本巣市根尾
管理団体 本巣市(昭17・410)
指定年月日 1941.12.13(昭和16.12.13)
指定基準 地1,地7
特別指定年月日 昭和27.03.29
追加指定年月日
解説文: 秩父古生層緑色シヤールシュタイン中ニ「アラゴナイト後ノ方解石」が放射状結晶集合體ヲナシテ出デ恰モ菊花ノ如キ斷面ヲ示セルモノナリ集合體ノ大サハ直徑センチメートル内外ヨリ二五センチメートルニ及ビ多クハ中心ヲ有ス 斯ル奇形結晶集合體ヲ有スルシヤールシュタインハ南支那ニ出ヅルモノノ外從來世ニ知ラルルモノナク世界的メテ稀有ノモノナリ
秩父古生層緑色シャールシュタイン中にアラゴナイト後の方解石」が放射状結晶集合体をなし あたかも菊花如き断面を示すものであるこのような奇形の結晶集合体有するシャールシュタインは南支那に出るものの外 他にはその類例なく、世界的に極めて稀有であって学術上特に価値の高いものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別天然記念物:  東根の大ケヤキ  枇榔島亜熱帯性植物群落  根反の大珪化木  根尾谷の菊花石  根尾谷断層  浅間山熔岩樹型  湧玉池

根尾谷の菊花石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:13 UTC 版)

菊花石」の記事における「根尾谷の菊花石」の解説

菊花石中でも、最高のものといわれているのが「根尾谷の菊花石」である。 地質学的にも重要な事から、菊花石産地である岐阜県本巣市根尾松田字初鹿谷48-910指定区域根尾谷断層界隈。約1,430a)は、1941年昭和16年)に国の天然記念物1952年昭和27年)に特別天然記念物指定された。この区域での採取厳しく禁止されている。 現在流通している菊花石は、特別天然記念物指定前に採取されたもの、又は指定地域以外で採取されたものである一部には、母岩人工的に結晶埋め込んで研磨した偽物出回っているとされる

※この「根尾谷の菊花石」の解説は、「菊花石」の解説の一部です。
「根尾谷の菊花石」を含む「菊花石」の記事については、「菊花石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根尾谷の菊花石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根尾谷の菊花石」の関連用語

根尾谷の菊花石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根尾谷の菊花石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菊花石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS