秩父古生層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 秩父古生層の意味・解説 

ちちぶ‐こせいそう【秩父古生層】

読み方:ちちぶこせいそう

秩父山地をはじめ日本各地広く分布する古い地層古生代石炭紀ペルム紀地層考えられていたが、現在はその主要部中生代三畳紀のものと判明


秩父帯

(秩父古生層 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 20:44 UTC 版)

秩父帯(ちちぶたい、: Chichibu zone)は、日本房総半島から関東山地赤石山脈紀伊山地四国山地九州山地を経て沖縄本島までの長さ1,500キロメートルにわたって帯状に分布する地体構造区分の一つである。西南日本外帯に属し、主にジュラ紀付加体からなる。埼玉県秩父地方より命名。

構造

北側では御荷鉾構造線(みかぼこうぞうせん)を境に三波川帯と接し、南側は仏像構造線を境に四万十帯と接している。東西方向の断層によって3つの地帯に区分され、それぞれ北から順に北帯、中帯(黒瀬川帯)、南帯(三宝山帯)となっている。

形成

海洋プレートの沈み込みによって形成される舌端状の付加体が作られていった。秩父帯の地層の堆積年代は石炭紀からジュラ紀にわたる[1]

研究史

秩父帯の研究は、1887年大塚専一帝国大学理科大学地質学科を卒業する際にまとめた卒業論文において「秩父古生層」として取り上げたことにさかのぼる[2]。年代的に古生代のものと思われたことからの命名であるが、1970年代以降の研究で石炭紀(古生代後半)からジュラ紀(中生代中期)に形成された付加体であることが明らかになってきた[3]

分布

関東地方

銚子市付近[4]から千葉市川崎市立川市あたりまでは厚い堆積層の下で明瞭でない。山間部ではあきる野市飯能市から秩父市、北は藤岡市鬼石町御荷鉾山、西は群馬県南牧村と広範囲に及んでいる[5]

中部地方

長野県佐久穂町南相木村長野県南牧村[6]から諏訪湖付近を経て中央構造線に平行に南下し、飯田市上村しらびそ高原、そして水窪付近で中央構造線と交わり[7]豊橋市渥美半島[8]などで見られる。

近畿地方

志摩半島から大台ケ原[9]を経て和歌山県有田川流域にかけて分布する[10]が、中央部では欠如している。

四国地方

徳島県阿南市の橘湾付近から始まり、剣山を通って香南市の三宝山[11]いの町[12]、横倉山[13]、さらには四国カルストを含んで西予市へと続いている[14]

九州地方

臼杵市から高千穂町を経て球磨川下流、八代市[13]へ続く[15]

南西諸島

沖縄本島本部半島は秩父帯であると考えられる。

脚注

  1. ^ 日本の地質 木村 敏雄 東京大学出版会 1993.5 ISBN 4-13-060703-0 p.153
  2. ^ 秩父トリビア秩父まるごとジオパーク推進協議会事務局 2017年12月23日閲覧
  3. ^ 写真と図で見る日本の地質 オーム社 2009.3 ISBN 978-4-274-20680-1 p.ⅷ
  4. ^ 日本の地質3 関東地方 共立出版 1986.10 ISBN 4-320-04610-2 p.74
  5. ^ 日本の地質3 関東地方 共立出版 1986.10 ISBN 4-320-04610-2 p.12-27
  6. ^ 日本の地質3 関東地方 共立出版 1986.10 ISBN 4-320-04610-2 p.18-20
  7. ^ 日本の地質4 中部地方 1 共立出版 1988.6 ISBN 4-320-04611-0 p.42-46
  8. ^ 日本の地質構造100選 日本地質学会構造地質部会 朝倉書店 2012.5 ISBN 978-4-254-16273-8 p.102
  9. ^ 日本の地質5 中部地方 2 共立出版 1988.12 ISBN 4-320-04612-9 p.69-73
  10. ^ 日本の地質6 近畿地方 共立出版 1987.7 ISBN 4-320-04613-7 p.75-90
  11. ^ 日本の地質 勘米良 亀齢 岩波書店 1992.3 ISBN 4-00-007839-9 p.52
  12. ^ 日本の地質構造100選 日本地質学会構造地質部会 朝倉書店 2012.5 ISBN 978-4-254-16273-8 p.109
  13. ^ a b 日本の地質 勘米良 亀齢 岩波書店 1992.3 ISBN 4-00-007839-9 p.47
  14. ^ 日本の地質8 四国地方 共立出版 1991.6 ISBN 4-320-04615-3 p.63-99
  15. ^ 日本の地質 9 九州地方 共立出版 1992.7 ISBN 4-320-04616-1 p.47-68,98-101

参考文献

関連項目

外部リンク


「秩父古生層」の例文・使い方・用例・文例

  • 秩父古生層という地層
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



秩父古生層と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父古生層」の関連用語


2
秩父系 デジタル大辞泉
100% |||||

3
伊豆ヶ岳 デジタル大辞泉
100% |||||

4
秋吉造山運動 デジタル大辞泉
100% |||||

5
城峰山 デジタル大辞泉
94% |||||



8
両神山 デジタル大辞泉
76% |||||



秩父古生層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父古生層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS